ワークショップ、講座

「おべんとう絵本」と「くみあわせ絵本」2019年後期 絵本ワークショップ2回目

2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイン科2年生の選択授業。<イラストレーション:絵本>の実習授業。自分のメモと反省もかねて、内容などを簡単にアップしています。

2回目の授業
今回から教室が変わり、生徒数が増えたのでドキドキする。

今日の絵本資料1/紙芝居:紙芝居の原画

最初に、できたばかりの紙芝居とその原画を参考資料としてみてもらう。
_紙芝居は後日、紙芝居舞台を持って行って、他の紙芝居と一緒に紹介できたらと思っている。
今回は、絵本と紙芝居の違いってどんなのかなあと、言うだけにした。
紙芝居を初めて見る人もいる。

メモ
_最後の提出課題のとっかかりにも参考になるかな。
_出来上がりより、周りを大きめに描く。
_5枚組で原画を提出予定の人がイメージしやすいかな?
_紙はどんな何を使っているのかの質問があった。

授業前半
「おべんとう絵本」
1回目

毎回このワークショップを試してもらっています。
「絵本づくりのワークショップ」(長谷川俊平/筑摩書房)の本の中で、紹介されているワークショップの一つの「おべんとう絵本」。

絵本に興味ある方はぜひ本屋さん。また図書館でご覧ください。
絵本を作らなくても面白い内容です。

今日は、画用紙を切って7枚の黒丸と、7枚の色々な黒丸を描くところまで。

「おべんとう絵本」を作ることで良かったこと。
*作ってもらうことで、ページめくりなど体験してできること。
*大きな紙を切って、カードをつくる。生徒の定規とカッターの使い方の確認ができる。
*紙を折るので、画用紙の紙の目の確認。
など。

毎回、これを一冊にまとめて、厚紙で製本するところまで。試してもらっています。

今日の絵本資料2

「ヒキガエルがいく」(パク ジォンチェ/作 申 明浩 訳 , 広松 由希子 訳 岩波書店)
「かくれたかたち」(辻恵子/作 福音館書店)

2冊の絵本を紹介しました。
文章が短いもの。

「ヒキガエルがいく」(パク ジォンチェ/作 申 明浩 訳 , 広松 由希子 訳岩波書店)
「かくれたかたち」(辻恵子/作 福音館書店)

授業後半
「くみあわせ絵本」1回目

授業後半は気分を変えて、「くみあわせ絵本」を作る。

<いつ だれが どこで なにをして 〜だった。>
という、短文を帯状にした紙に各自書く。

できた文章を切って、それぞれのトレイに分ける。
<いつ>
だれが>
<どこで>
<なにをして>
<〜だった>

ごちゃ混ぜにして、一人ずつトレイの言葉をひいてつなげてみると、思いがけない文章になる。

そのへんな文章をつかって、ミニ絵本をつくる。

コピー用紙を使用。
表紙。三見開き。裏表紙。

言葉の大きさ、場所。切れるところは、自由に。
余裕がある人は、色をつけてみる。

コピー用紙を四つに切る。
言葉をすきな位置に並べて、絵本の形にします。
三見開きのかんたんな絵本ができあがります。

みんな熱心に組み合わせていました。
来週最初に発表してもらうことに。

今日のホワイトボードメモ

蒲田にある日本工学院専門学校。

グラフィックデザイン科の2年生の後期/選択授業の一つ。
イラストレーション(絵本)の授業を2017年から担当しています。
自分のメモもかねて、授業内容を簡単にアップしています。

この授業は10月から1月までの全15回。
2コマ/約三時間の実習です。

毎回簡単なワークショップ。絵本の紹介など。
後半から各自で絵本、または連続したイラスト製作をする時間を増やす。
最後にまとめた形で作品を提出してもらいます。


「絵本作家になる!」のが目的の授業ではありません。
絵を描くのが好きな生徒が選択することが多いのかな?と、感じています。
そのため授業を通して、いろんな素材、表現方法を体験してもらう。
そして今後の作品作りや仕事の見方に少しでも役立ってくれる内容になるといいなあと考えています。

早川純子【HAYAKAWA, junko】版画家:絵本作家

鹿角版画室 :ひっくりかえる版画の世界を探索しに東京にうまれる。
多摩美術大学で版画を学び、現在版画を作りながら絵本の仕事をしています。
主な絵本に、「まよなかさん」(ゴブリン書房)、「はやくちこぶた」(瑞雲舎)、 「どんぐりロケット」(ほるぷ出版)、 「山からきたふたご スマントリとスコスロノ」(乾千恵再話、松本亮監修/福音館書店)など多数。
************
こんにちは。このブログ記事を見ていただきありがとうございます。
私はうさぎや鹿など、ちょっと変わった生き物が登場する版画や、絵本を作っています。
鹿角版画の《鹿角;しかつの》は、鹿のツノをアンテナに見立てて、名付けました。
頭につけたアンテナで、ワクワクのタネを受けながら作品をつくり、 それがどんどん世界につながっていく。そして新しい出会いにつながり、またワクワクな作品を作っていけたらと考えています。
のんびりよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Homepage】 https://www.hayakawajunko.com
【blog】 https://www.sikatuno.net
【twitter】:新月と満月の時に、呟くことが多いかも。 https://twitter.com/sikatunohanga
【instagram】;顔を作って遊んでいます。明るい気持ちになってくれると嬉しいな。ここサボってます。
https://www.instagram.com/junko_hayakawa
[you tube]
https://www.youtube.com/channel/UC14ObQIU6m2Ccsuc1FlfTLg
その日の誕生日を祝っての、drawing live。また絵本の作業中の動画をのんびりアップしています。

2020年刊行予定の絵本。「はやくちこぶた」(瑞雲舎)の姉妹編?のラフを作っています。前のページ

台風。型板ガラス?凸凹、すりガラス窓の養生。実家のかたずけを見直す。次のページ

関連記事

  1. ワークショップ、講座

    小休止。2019年後期 絵本ワークショップ_9回目

    2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  2. ワークショップ、講座

    新宿ONE ASIA 文化祭2017で、ワークショップします〜。10月14日

    10月14日。新宿中央公園で、。新宿ONE ASIA 文化祭201…

  3. ワークショップ、講座

    「なんにみえるかな」と「自己紹介絵本」:2019年後期 絵本ワークショップ1回目

    2019年度後期(10月〜1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  4. ワークショップ、講座

    新宿ONE ASIA 文化祭2017でのワークショップ

    10月14日、新宿中央公園で開催された、新宿ONE ASI…

  5. ワークショップ、講座

    何がはいっているの?「はこ絵本」(1):絵本ワークショップ4回目

    2019年度前期:5月15日 日本工学院専門学校。グラフィックデザイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SEEDS OF MEMORY-2017

    インドネシアでの展示「SEEDS OF MEMORY: Japanese art…
  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    ふわふわせかい こうじ菌
  3. しかつの活動

    COVID-2019メモ06 21日土曜日
  4. グループ展

    [子どもとアーティストの森]6 マスキングテープを素材として使ってみる。ヘロヘロ…
  5. 版画 printmaking

    版木の彫りの過程。木口木版画「Abracadabra」が、できるまで。
PAGE TOP