ワークショップ、講座

画用紙を切って、型紙にする。柔らかい鉛筆でこすり出して楽しもう

気まま落書き/Drawing live_22

型紙をつかってのこすりだし。厚手の画用紙をハサミで切って形にする。
コピー用紙のしたに置いて、柔らかい鉛筆でこする。
形が動かないように注意する。 できた形を元に、色鉛筆などで加筆して楽しめる。

  • 使用した画材と道具
  • 画用紙(版画用紙の端材)
  • コピー用紙(薄い紙だとこすり出しがうまくいく)
  • ハサミ
  • 柔らかい鉛筆(今日は2Bでためした)
  • 二つ穴パンチ(穴をあけると、それも形が出て面白い)
  • 色鉛筆
できあがりの様子。2minutes and 7seconds
  • <今日の反省点と、今後の改善点>
  • *鉛筆で塗って、消しゴムで消して絵を描こうと思う。
  • *撮影準備中に、画用紙を版にしたらたのしいかな。と変更。
    (消しゴムバージョンのものだけに今日はすれば良かった)
  • 2つ穴パンチに目が行き、慌てて穴を開けた。
  • もう少し内側にあけたら良かった。2つ目も若干外側だった。
  • うーん。
  • 動画での最後の鉛筆は蛇足だった。
  • 今日はコロナの放送に間に合わなかった。明日が放送が最後になるのか?

モノタイプの版画を楽しむ前のページ

オンラインZOOMをつかってのおしゃべり会。次のページ

関連記事

  1. ワークショップ、講座

    「おべんとう絵本」と「なふだ」2019年後期 絵本ワークショップ3回目

    2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  2. ワークショップ、講座

    「パタパタ絵本」 「パタパタ絵本2」2019年後期 絵本ワークショップ4回目

    今日のえほんの資料「ゲーゲーピーピーおなかのびょうき」かぜの季節…

  3. ワークショップ、講座

    モノタイプの版画を楽しむ

    気まま落書きしてきた、Drawing liveも16日目。とりあえず…

  4. ワークショップ、講座

    「なんにみえるかな」と「自己紹介絵本」:2019年後期 絵本ワークショップ1回目

    2019年度後期(10月〜1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  5. ワークショップ、講座

    他人の絵の上に、グリグリ描く楽しさ。

    気まま落書き/Drawing live_13  水性ペンを使用した。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 絵本制作メモ My picture book production process

    「はやくちこぶた」の続編の絵本制作メモ
  2. しかつの活動

    COVID-2019_メモ10 2020年3月17日 火曜日
  3. 展示情報

    鹿角版画:2019年〜2020年 早川純子のお知らせ
  4. しかつの活動

    ひしおをつくってみる。味噌みたいな醤油?
  5. 絵本原画展、イベントのお知らせ

    修善寺 ギャラリーCotoriにて。絵本「おおかみのはなし」と「はやくちこぶた」…
PAGE TOP