脳機能

脳出血の症状って、いろいろです。「パソコンがこわれた。」「メガネがあわない」「帰り道がわからない」っていうのもあります。

父親が脳出血して、高次機能障害になり、一年たちました。

忘備録も兼ねて、当時の症状を 書き留めておきます。
この記事に目に止めた方が、こんな症状もあるんだ〜と、見ていただけると、うれしいな。

普通、脳出血すると、ろれつが回らなくなったり、しびれたり、ふらついたり、体の半分が動かなかったり。
そんな感じだと思ってたのですが、出血の量?とか、人それぞれ症状がちがうのようです。
母も私も同居していてましたが、すぐには気がつきませんでした。
(仲良くないので、普段からよく見てなかったのもあるかもなあ。)

昨年(2017年の)の脳出血は、2回目の脳出血でした。
1回目も(7年くらい前?)同じ2月の頭だったので、季節の変わり目の時期。
人間体調が変わる時は、同じなのかもしれません。
(1回目の脳出血では、目立った後遺症は、ありませんでした。)

今回は、こんな症状が出ていました。

1:『パソコンが壊れてしまった』と、言う。
2:『メガネが合わない。』と言う。
3:普段通っている、病院からの帰り道がわからなくなって、帰るのに時間がかかった。

1:『パソコンが壊れてしまった』
普段もよく「パソコンの具合が悪くなった」と、サポートセンターに電話をかけていたため、またか。と私は思いました。
そのため『パソコンが壊れてしまった。ちょっと見て。』と言われても、そんなに気にしませんでした。
起動したパソコンに、なんども、パスワードを入力して、パソコンが開かない様子見ていました。
でも、私はその様子をみて、
急に認知症になってしまうこともあるのかな?と、いう認識でした。
ちょうど仕事の締め切りで、アワアワしてたこともあり、「え?そうなの?」と、いう感じで、あまり気にしてなかったのです。
たまたまその夜、近所に住んでいる弟家族が、訪ねてきました。
パソコンを『見る?と』父に聞いてみたけど、「もう
大丈夫。」と、いうことなので、そのままに。
ちびっこたちへの対応も、普段と変わらない感じ。

2*パソコンの前日ごろから『メガネが合わない。』と、言っていた。

3*パソコンの翌日、普段通っている、お医者さんに一人で行くが、帰り道迷ったと、帰ってくる。

3で、なんかちょっと、やっぱり??おかしいねえ。。。と。
母が、その受診した病院に相談にいくと、やっぱりおかしいかも。と先生。
すぐ救急車をよんで、病院で受診してくださいと。
病院から帰って、昼寝をしていた父を起こし、救急車を呼んでそのまま、大きな病院に。
検査後、そのまま入院〜と、いう感じです。

その日に受診した病院も、脳外科の先生。
先生もふだんと同じなので、対面してもわからない感じだったんだな。
父親も、普段自分の症状を先生は喋らず、自分の世話話をして、いつもの薬をもらっていたようです。

父親の出血は、じわじわ〜と出血するようでした。
急に認知症に?っぽいかな???と、感じた時は、もしかしたら、脳出血かもしれません。

出血って、年齢に関係ないです。
頭をぶつけたりなど。
人によってい色々な症状がでるみたい。
なんかおかしい???と感じたら、すぐお医者さんに相談してみてください。
そんな感じです。

幼児から楽しめる人形劇と影絵。ガムランの生演奏でリラックスしながら観る『影絵音楽団くぷくぷ』前のページ

ひな祭りのスムージー次のページ

関連記事

  1. 脳機能

    急に寝たきり状態になるんだなあ。

    12月から年明けにかけて、父が急激に寝たきり状態なりました。まるで流…

  2. 脳機能

    おうちでのお葬式

    4月1日に父が亡くなり、5日に家で葬式をしました。最近多いらしい1日葬…

  3. 脳機能

    父親*退院しました。高次脳機能障害

    昨日、父親退院しました。父の知り合いの方が、見てるかもしれませんので…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 掲載記事

    「は」でなんども笑える?絵本「おおかみのはなし」
  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    絵本の取材で秋田に行く。
  3. グループ展

    第20回記念展 多摩美術大学版画OB展2017 札幌で来週から
  4. 小さいひと

    甥っ子とあそぶ。
  5. 脳機能

    おうちでのお葬式
PAGE TOP