絵本制作メモ My picture book production process

紙芝居のたのしみ 秋にでる紙芝居の試し刷りができた。 

紙芝居の試し刷りができたので、
週末遊びに来た甥っ子師匠に見てもらう。

演じていると、話の最後が気になったらしく、
「いいから見せて。」と、私から紙芝居を奪って後ろを向いて内容を確認した。(試し刷りなので、裏面にはまだ文章は入っていません。まだ読めないし。)

絵を確認すると、「なるほどね〜。」と一言。
続きを読ませてくれました。

その後、「次、読む!」と、2回続けてアドリブで読んでくれました。

また順番をバラバラにしてお話を作っていたなあ。
紙芝居って、1冊に綴じていないので絵本とは別の楽しみ方ができて面白い。

保育園でも紙芝居は楽しんでいるようで、先生の真似をしてみたいようです。

秋にでる紙芝居は童心社から。
2019年度定期刊行紙しばい「ともだちだいすきシリーズ」
『おれがいちばん かけあしオオカミ』
内田麟太郎 脚本/早川純子 絵  

出版社のお知らせページ


写真は紙芝居のラフと試しに描いたもの

昨日、アーサー・ビナードさんの紙芝居。
「ちっちゃい こえ」についてのインタビューがラジオで流れていました。
興味深く聞くことができました。

8月6日(火)22:05〜22:55
放送局:NHKラジオ第一放送
番組名:命の響きに耳を澄ませば〜”原爆の図”から生まれた紙芝居〜

この番組の聞き逃し放送がないみたいのが残念。

童心社では、出版社に作家や絵描きが集まって(編集者も。)、
園児と一緒に紙芝居を鑑賞する会があり数年前私も参加しました。
その時にアーサー・ビナードさんが「ちっちゃい こえ」を作っている話しを
されているのを聞きました。
試作をたくさん作っているけど、なかなかできないお話。
あれが今年できたんだなと。

ラジオを聞いてまた新しい目で見返してみようかなと思いました。

紙芝居「ちっちゃい こえ」
アーサー・ビナード 脚本/丸木 俊・丸木 位里 絵/「原爆の図」より
出版社の紹介ページ



[子どもとアーティストの森]1:素材作りのこどもワークショップ/子どもたちの絵の具遊びを素材にして、アーティストが作品を作って展示する。_ruriro(川越市)前のページ

セミと猫次のページ

関連記事

  1. 絵本制作メモ My picture book production process

    ふわふわせかい こうじ菌

    明日は満月。今日の月は、満月前のプルプルまるまる。雲もほんのりかか…

  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    神話のえほん。挿絵のお渡しできた。

    台風ですね。あっという間に7月になってしまいました。先…

  3. 絵本制作メモ My picture book production process

    <オオカミの話し> 粘土で絵本の舞台作り_2

    ちょっとずつ試してみる。100円ショップで紙粘土を買ってきて、今回出…

  4. 絵本 picturebook

    紙芝居の挿絵。できた〜。

    最近の作業報告です。先日、紙芝居の挿絵が仕上がりました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 版画 printmaking

    台風で倒れた椿の木 。木口木版の版木に生まれ変わった。
  2. おもしろ情報

    東京で楽しむ夜のジャワ。ガムラン、ワヤンや人形劇。『ムジカーザでガムラン2019…
  3. 掲載記事

    第三回児童ペン賞 絵本賞に、すとうあさえさんが受賞されました。「十二支のおもち…
  4. ワークショップ、講座

    マッチ箱型だけじゃない「はこ絵本」(2):絵本ワークショップ5回目
  5. 掲載記事

    「NHK World-Japan」ラジオ・ジャパン インドネシア語放送の取材。絵…
PAGE TOP