掲載記事

母の友_2023年2月号(福音館書店)<絵本作家の自由帳>のコーナーに、掲載予定です。

雑誌 母の友(福音館書店)2023年2月号に、ドローイングが掲載されます。(雑誌の発売は、2022年12月21日予定)


福音館書店の雑誌。母の友の2023年2月号の、<絵本作家の自由帳>のページに、掲載予定です。
雑誌の発売が2022年12月21日予定。
年末年始になるため、普段より発売日が早いのでご注意を〜。

<絵本作家の自由帳>のページは、雑誌のちいさい展覧会。


<絵本作家の自由帳>のページでは、雑誌の展覧会のように、自由に見開きページで作品を掲載できます。
私は何をのせてもらうおかなあ?と色々悩みました。
版画にしようか?木版画とか??と。

今回、二年前から自主練として描いている、ドローングを掲載することにしました。


2年前から、<その日の誕生日をお祝いする>をテーマに、毎日落書きの動画を撮って遊んでいます。
出来上がったドローイングの写真は、ツイッターなどでアップ。
動画はYouTubeにアップしています。
最近ではなるべく1分以内に収まるように、描くようにしていますが、難しいです。

今回のドローイングのテーマは、<母の友>にした。


いつも、きっかけを作って絵を描きます。
例えば、その日の数字。
最近は、身近にあるものの影を描いて、そこから何に見えるかな?と描いています。

今回の雑誌のためのドローイングテーマは、<母の友>にしました。
<母> <の> <友>の、3つの単語を最初に朱墨汁で描いて、そこから何にみえるかな〜〜??と、即興で描いています。
一回でこれはいいんじゃない?!っていう絵を描くことが難しい。
それぞれ数点ずつ描きました。



描いた絵を持って、母の友の編集者さんとレイアウトを決める。

描いた絵を全部とりあえず持っていって、母の友の編集者さんに見てもらいました。

なるべくたくさん見せたいなあ〜と思っている私(右)。
でもたくさん入れると、絵柄が小さくなってしまう。。。
左右に一点ずつ。2つに絞って載せることに。
その場で、のせる絵を2点選ぶ。

のせる絵を2点選ぶ。
なんか2枚組の、お話みたいな組み合わせになったかな?

また、動画の撮影時に黄緑色の色紙の上に絵を描いた。
そんな感じに、見開きの色も黄緑色の画用紙の上に、絵を載せる感じにする。

絵を描いた画用紙をそのまま入れ込むと、絵が小さくなる。
そのため、ちぎった画用紙の形の中に、絵柄を入れ込むように、デザインしてもらうことに。
(デザインは、白石デザイン・オフィスさん。
絵本「スマントリとスコスロノ」(福音館書店)のデザインでもお世話になったところだ。)




雑誌では、2点選んで掲載しています。
YouTubeとブログには、掲載されていない動画も紹介しています。

どれがのっているかは、紙面を見てのおたのしみ〜。
出来上がりを書店で見ていただけると、うれしいです。



<母>から生まれた、ドローイング5点。

母の1『まだ帰りたくなかったのに〜』

母の1『まだ帰りたくなかったのに〜』
使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙
1分12秒 1minutes and 12seconds 1menit dan 12detik


母の字って書いてみると、面白い。まずは朱墨汁で母の字を描いて、何に見えるかな?
筆ペンで、母の字の上を気まぐれに何か描いてみる。
ひっくり返したら、ネズミの形に見えたので、目とひげを描く。
あかちゃんネズミは、おんぶされています。なんか不満げな顔。
まだまだ保育園で遊びたりないみたい。
親ネズミにおんぶされて、親ネズミに、ヨシヨシされながら、お家に帰っていく様子が出来上がりました。

最後、日付を入れるかちょっと悩んだ。
(普段の誕生日のドローイングは、日付をいれているので。)


母の2『そろーりそろり。しのび足。』

母の2『そろーりそろり。しのび足。』 使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙 49秒 49seconds 49detik

<母>の字を 踊っているように書いています。
その方が動きがでるかなと思って。
朱墨汁で、<母>を描いたら、こんどは筆ペンでなるべく気ままに筆を動かします。

なんか手が出来ました!耳と目玉をつけて、なんか動物が生まれたよ。
こっそり、しのび足であるいている。なにを狙っているのかな?

これは一気に描けて気持ちよかった。

最後の日付は、10月だけにしています。


母の3『作曲中』

母の3『作曲中』
使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙
53秒 53seconds 53detik

母の字の真ん中の棒をぐにゃりと描いたら、なんか譜面台に見えました。
作曲家?音楽家が、譜面になにやら書き留めています。
いいフレーズを思いついたのかしら?
これも、一気に描けて楽しかった。


母の4『素敵なショール

母の4『素敵なショール』 使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙 54秒 54seconds 54detik

母の字をグニャと書いたら、顔を描いて。。。。
自分でも何になるか、わからないまま、日付を書いてサインをつけて出来上がり。
出来上がってから、うむ。これはショール。素敵なスカーフを身につけている人にしよう!と、題名をつけた。


母の5『ハハハのタンスちゃん』

母の5『ハハハのタンスちゃん』
使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙
51秒 51seconds 51detik

ちょっとカクカク気味に母を書いてみてた。
ぐるっと筆ペンを走らせてみると、母の字が胴体になった。

顔をつけて、手足をつけたら、走っている姿に。
体の<母>の四角い部分が、タンスに見えた。転々が引き出しの取手に見える?
タンスちゃんが、にこやかに走っている様子が、生まれました。




<の>からうまれた、ドローング4点。

のの1『のんびりオオカミ

のの1『のんびりオオカミ』
使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙
1分09秒 1minutes and 09seconds 1menit dan 09detik

<の>を書いて、なるべく無意識に筆ペンを走らせる。
お。なんか犬系の生き物が生まれました。
毛並みを整えて、2022年とサインをいれて出来上がり。
最後アクセントに、朱墨汁で地面を入れました。


のの2『のんびりさん』

のの2『のんびりさん』
使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙
36秒 36seconds 36detik

のを書いて、ぐるんと筆ペンで描いたら、<の>を抱えている人が出来ました。
のがつく、のんびりやさんが生まれました。


のの3『のみこまれるドーナツ』

のの3『のみこまれるドーナツ』
使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙
52秒 52seconds 52detik

ぐるっとのを書いて、筆ペンを走らせたらオオカミの顔が生まれました。
舌なのかな?
<の>の字をぐを〜〜と、飲み込んでいます。
さすがオオカミ大きな口です。


のの4『なるほどの〜』

のの4『なるほどの〜』 使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙 45秒 45seconds 45detik

の〜を書いて、筆ペンでグルリ。
<の>の形が、腕に見えました。
ふむふむと、納得している人が生まれました。
何を聞いているのかな?




<友>からうまれた、ドローイング4点。

友の1『でっかいお宝。手に入れたぜ!

友の1『でっかいお宝。手に入れたぜ!』
使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙
57秒 57seconds 57detik

<友>ざっくりと描く。
筆ペンで描いていくと、なんか自慢している人が生まれました。
背中になんか背負っています。
ふろしき包の中になにが入っているのでしょうか?
なんかお宝をみつけたようです。なんだろう?


友の2『このハンモッグでねると、友達の夢をみるな。』

友の2『このハンモッグでねると、友達の夢をみるな。』
使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙 1分03秒
1minutes and 03seconds 1menit dan 03detik

サクッと<友>を描いたらた、筆ペンでサラサラ。
なんか<友>に、ぶら下がっている人が生まれました。
なんだろう?ハンモックかしら。
<友>の模様のついたハンモック。
このハンモックで寝ると友達が夢に出てきそうです。


友の3『友に秘密』

友の3『友に秘密』
使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙
51秒 51seconds 51detik

さくっと、友を描いて。
お。また顔にしようかな?と、おもったら、
手をつけて、「ふふふ。」と、笑っている子が生まれました。
『友達にこれを話すの、やーめた。』

なにを見ちゃったのかな?


友の4『犬ぞり』

友の4『犬ぞり』 使用画材: 筆ペン/朱墨汁/版画用紙 1分01秒 1minutes and 01seconds 1menit dan 01detik

サクッと、<友>を描いて。
お。<友>の字がソリに見えました。
犬ぞりなのかなあ。ビューンと早い早い。
雪山を越えていきます。



<母の友>には、上の動画の中から2つのイラストを掲載しました。
雑誌に掲載された絵と共に、その他の動画も楽しんでいただけるとうれしいな。

福音館書店の、母の友ページはこちら。
2023年2月号は、12月21日に発売予定。書店で手に取ってご覧ください。

早川純子のYouTubeはこちら。

満月の日に、コーヒーを焙煎する。前のページ

味噌作り_麦味噌のまき_<むぎむぎくん>次のページ

関連記事

  1. 掲載記事

    絵本のいま 絵本作家2017-18 玄光社より

    絵本のいま  絵本作家2017-18 玄光社より2017年7月ゴロ…

  2. 掲載記事

    「NHK World-Japan」ラジオ・ジャパン インドネシア語放送の取材。絵本「スマントリとスコ…

    川越市のギャラリールリロで、インドネシア関連の展示に参加したことがき…

  3. 掲載記事

    雑誌記事 版画芸術 「小さな版画でつくる豆本」

    版画の雑誌。「版画芸術」(阿部出版:2020年冬190号)<版画技法…

  4. 掲載記事

    秋田県のニュース男鹿のナマハゲ題材の絵本出版|NHK 秋田県のニュース _ NHK 秋田「ニュースこ…

    NHK秋田「ニュースこまち」にて、絵本「なまはげ」(汐文社)の紹介。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 絵本制作メモ My picture book production process

    「はやくちこぶた」の続編。『おおかみのはなし』(仮題)表紙の色を いろいろ考える…
  2. 小さいひと

    秋にサナギになったアゲハ。半年後の4月に、羽化した。水槽のなかで宝石みたいに輝い…
  3. 絵本原画展、イベントのお知らせ

    上野の森 親子ブックフェスタ2019年 「まよなかさん」などにイラストサイン
  4. 絵本制作メモ My picture book production process

    ふわふわせかい こうじ菌
  5. 絵本原画展、イベントのお知らせ

    「児童書ノンフィクション作家・池田まき子のあしあと展」開催中(秋田)
PAGE TOP