ワークショップ、講座

マッチ箱型だけじゃない「はこ絵本」(2):絵本ワークショップ5回目

2019年度前期:5月22日 日本工学院専門学校。グラフィッザイン科3年生の選択授業。イラストレーション(絵本)の実習授業を自分のメモもかねて、内容など簡単にアップしています。

前回の続き

先週からの続き。

生徒さんたち。それぞれみんな違う発想。また形で面白い。
今回は途中でワークショップはせず、作業を続けてもらう。

*携帯の形にして、携帯画面を遊べるようにしたり。
*円形の箱の形にする生徒さん。
*入れ子型の箱を作り、それをずらして絵柄を見せる形している生徒さん。
*緞帳のように、場面を変えるのを試している生徒さん。

*途中後半提出してもらう絵本の形を伝える。
あっとうまに半分になりそうだ。


今回の参考絵本

「14ひきのぴくにっく」(いわむらかずお/童心社)
「14ひきのあさごはん」(いわむらかずお/童心社)
各キャラクターの描きわけの参考になるかな?と思い紹介しました。
普通サイズと、携帯用のミニ絵本。
生徒さんの中に、大型の絵本で楽しんた人もいたので、大型も持っていけたらよかったかなあと、残念。

蒲田にある日本工学院専門学校。
グラフィックデザイン科の3年生の選択授業の一つ。
イラストレーション(絵本)の授業を2年前から担当しています。
自分のメモ用もかねて、授業内容を簡単にアップします。

この授業は4月から9月までの全15回。2コマです。
毎回簡単なワークショップをして、絵本の紹介など。
後半から各自で絵本、または連続したイラスト製作。
最後に提出してもらう形を予定しています。
(今回授業を選択した3年生は、昨年10月から2月に2年生対象に、15回選択での講座を受講した生徒さん。また今回新しく加わった生徒さんたちです。)

この内容について

何がはいっているの?「はこ絵本」(1):絵本ワークショップ4回目前のページ

自分を宣伝「プレゼンえほん」:絵本ワークショップ6回目次のページ

関連記事

  1. ワークショップ、講座

    「ガムテープ版画」「豆本のつづき」2019年後期 絵本ワークショップ_10回目

    2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  2. ワークショップ、講座

    新宿ONE ASIA 文化祭2017で、ワークショップします〜。10月14日

    10月14日。新宿中央公園で、。新宿ONE ASIA 文化祭201…

  3. ワークショップ、講座

    和紙をちぎって形をとりだす。気まま落書き/Drawing live_23

    和紙をつかっての落書きあそび。水に濡れると、ちぎれる和紙の特…

  4. ワークショップ、講座

    モノタイプの版画を楽しむ

    気まま落書きしてきた、Drawing liveも16日目。とりあえず…

  5. ワークショップ、講座

    「おべんとう絵本」と「なふだ」2019年後期 絵本ワークショップ3回目

    2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  6. ワークショップ、講座

    「パタパタ絵本」「パタパタ絵本2」2019年後期 絵本ワークショップ5回目

    2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. しかつの活動

    絵本チラシ2021年版
  2. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    2017年 今年もゴロリ。よろしくお願い致します。
  3. 小さいひと

    DAY1/一ヶ月、作品制作のため、日本の家に滞在することにする。(妄想)
  4. 絵本制作メモ My picture book production process

    2020年刊行予定の絵本。「はやくちこぶた」(瑞雲舎)の姉妹編?のラフを作ってい…
  5. スムージー*wajabumi:地球の顔

    ひな祭りのスムージー
PAGE TOP