ワークショップ、講座

だんだん小さくなるよ。「マトリョーシカ絵本」:絵本ワークショップ1回目

2019年度前期 :4月10日
日本工学院専門学校。 グラフィックデザイン科3年生の選択授業。イラストレーション(絵本)の実習授業を自分のメモもかねて、内容など簡単にアップしています。

初回は自己紹介カードを作りました。
見本では、マトリョーシカ型にした画用紙を重ね、めくるたびに小さい形が出てくる。。。
そんなめくって現れる形を利用して、自分の自己紹介をカードを作ってもらいました。

さらに絵本の形にまとめたい人は、透明フィルムに貼り、本の形に綴じてもらったりしました。

写真は早川の見本。
透明なシートに張り込んでも面白いかなあ。。とためしているものです。
早川の見本
一冊に閉じても面白いかも〜と。まとめているもの。

蒲田にある日本工学院専門学校。
グラフィックデザイン科の3年生の選択授業。
イラストレーション(絵本)の実習授業。
自分のメモ用もかねて、内容など簡単にアップしています。

4月から9月までの全15回。2019年度前期の授業です。2コマ。
毎回簡単なワークショップをしながら、後半からは各自で絵本、または連続したイラスト製作し、最後に提出してもらう形を予定しています。

また毎回絵本の資料などの紹介をしています。

今回授業を選択した3年生は、昨年の10月から2月に2年生対象に、15回選択での講座を受講した生徒さん。また今回新しく加わった生徒さんたちが参加しています。

春のkupu-kupu ~版画で巡るインドネシアの旅~前のページ

おうちでのお葬式次のページ

関連記事

  1. ワークショップ、講座

    読み聞かせと、絵本の挿絵を描くことの共通点って りぷりんとフレンズ・としまでのお話会

    7月に絵本の読み聞かせの会の研修会で、お話をさせていただきました。…

  2. ワークショップ、講座

    後期授業が始まった。

    蒲田での授業。後期が始まりました。数年前から、日本工学院専門学校での…

  3. ワークショップ、講座

    「パタパタ絵本」「パタパタ絵本2」2019年後期 絵本ワークショップ5回目

    2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  4. ワークショップ、講座

    絵本を作る_チームで作り上げる作業過程

    絵本を作る_絵描からみた チームで作り上げる作業過程絵描き、…

  5. ワークショップ、講座

    「ガムテープ版画」「豆本のつづき」2019年後期 絵本ワークショップ_10回目

    2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  6. ワークショップ、講座

    「豆本」のカバーのかざり2019年後期 絵本ワークショップ8回目

    2019年度後期(10月〜1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SEEDS OF MEMORY-2017

    オープン前日のギャラリー 14.08.2017 seeds-of-memory…
  2. しかつの活動

    COVID-2019メモ29/2月27日(木曜日)/薄い三日月
  3. 掲載記事

    秋田県のニュース男鹿のナマハゲ題材の絵本出版|NHK 秋田県のニュース _ NH…
  4. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    勝浦〜大阪〜神戸 コバンザメ旅行 その3 (最終日)
  5. スムージー*wajabumi:地球の顔

    顔スムージー:ガラスのグラス:みずのみささん 個展 8日まで
PAGE TOP