小さいひと

卒園と入学の間。保育サポーターして、これが小1の壁かあと感じたこと。

4月の第1週。桜はほとんど散ってしまって、チューリップが見頃。
今週末は、小学校入学式があるところが多いのかな?

めちゃ実家の近所に住んでいる、姪っ子が4月から小学生です。
そのため今週は、入学前サポート。
(*私はいま両親と、実家に住んでいます。)

姪っ子は、3月初めごろに保育園を卒園しました。でも、3月末日までは保育園にいけます。
でも、4月から、小学校の入学式までは、保育園にはいけない。

小学生でもない、宙ぶらりんの時期。
保護者が働いていて、保育サポートが身近にない子達はどうしているんだろう。
小学校の学童や、スキップで、保育してもらっているのかな?

今回、数日ですが、朝7時から夜まで、過ごすのは初めてかも!
姪っ子を普段サポートすることがあっても、短時間。
お昼からとか、夕方からとか。
また、数日預かる場合でも、体調が悪いので、家の中でグッタリ。。。していることが多い。

毎日保護者の人たち大変だな〜と、改めて実感した1週間でした。

でも、本屋さんや、手芸屋さん。ちょっと遠い大きな図書館など。
水筒をもってバスや電車で二人で一緒に出かけたりできて楽しかった。
おたまじゃくしを見たり。

同時に、いろいろ姪っ子の成長を目にできて、クタクタになったけど新鮮な体験でした。

来週から小学校がはじまるんだなあ。

以前から耳にしていた、『小1の壁?』 を少し感じました。

小さい人サポーターの方達。まずはお疲れ様でした〜。

満月の夜旅立つ。記憶の層。古橋まどかさんの展示前のページ

妖怪雑誌 怪(kwai) 0052号の怪ブックガイドのページで、絵本「国づくりのはなし」が紹介されました。次のページ

関連記事

  1. 小さいひと

    節分で食べる豆の数 5才の10倍は50才か。

    節分と立春。一月のお正月より、二月のこの頃のほうが、新しい年になった…

  2. 小さいひと

    セミと猫

    夜中ビールを買いにコンビニに行く途中、猫が道の真ん中に寝そべってた。…

  3. 小さいひと

    バッタって、草を口にたくさん詰め込みすぎて死んじゃうことがあるのかな?(*虫の写真が出て来ます。)

    4日前から世話していたバッタ(トノサマバッタの幼虫かな?)。今日飼育…

  4. 小さいひと

    秋にサナギになったアゲハ。半年後の4月に、羽化した。水槽のなかで宝石みたいに輝いてた。

    昨年の9月の終わりに、母が近所でアゲハの幼虫を二匹もらってきました。…

  5. 小さいひと

    秋のアゲハの幼虫:緑のウンチが意外に綺麗。1日100個のウンチ!

    アゲハの幼虫のウンチって意外にきれいだ。数日前から飼い始めた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. グループ展

    子どもの<絵の具遊びの素材>を元に、作家が作品を作る。「子どもとアーティストの森…
  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    <オオカミの話し> 絵本の舞台をつくって登場人物の動きを考えてみる。_3
  3. 個展

    四谷三丁目ランプ坂ギャラリーでの個展。 10月4日(木:もく)は休廊です
  4. 版画 printmaking

    [子どもとアーティストの森]5 子どもがワークショップで自由に描いた絵の上に、版…
  5. 絵本制作メモ My picture book production process

    「はやくちこぶた」の続編の絵本制作メモ
PAGE TOP