おもしろ情報

いわいとしお×東京都写真美術館展-11月まで

いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ
―19世紀の映像装置とメディアアートをつなぐ

先日、東京都写真美術館に行った。(11月3日まで)

夏休み。暇そうな姪っ子師匠を展示に誘ってみた。
彼女は、工作好きなので、楽しめるかなあと思ったのだ。
ちょうど部活や塾がない、なにもない日だったから、聞いてみた。
恵比寿駅から近い美術館で、電車にのっていく。
一緒に行くのは恥ずかしがって、ついてくるとは思わなかったけれど。


姪っ子師匠と、2時間くらい会場を何度もぐるぐるして見て回る。
実際に手に取って、動かせるのって、やっぱり面白い。
なんで動いて見えるんだろう?不思議、

携帯で動くのを撮りながら見ている。
姪っ子師匠。

時間が来ると、動かしてくれる謎の機械たち。

光と影って、飽きないなあ。

いわいとしお×東京都写真美術館
光と動きの100かいだてのいえ
―19世紀の映像装置とメディアアートをつなぐ
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4818.html
11月3日まで
昨年の茨城県近代美術館での展示は、絵本ができるまでもみれたけど、
今回は東京都写真美術館とのコラボ。
東京都写真美術館の収蔵品と併せてみることもできて、また別の楽しさだった。
親子で楽しめる展示。

姪っ子師匠も、今度は家族と見にいくと楽しいだろうなあと思う。

姪っ子師匠は展示入り口に置いてあった、鏡の作品が一番好きだったそうだ。
単純な仕掛けだけれど、上下に部屋が映り込んでいて、見飽きない。
携帯で写真を撮るが、自分が写ってしまうので何度も撮り直していた。

図録の写真には撮影している人が写っていないので、
『どうやって撮ったの〜〜』と、悔しがりながら写真を撮っていた。


会場には、絵本作家の田中清代さんが描いた、
アリの蠢くように見える装置も、置かれていた。
ブラックな内容で良かった。
ちょうどその場で、田中さんとお話しができ、
エングレービングで刷った版画だと聞いて、またびっくりした。
こ、こまかい〜。めんどくさそ〜。
うごく版画展とかすると、楽しそう。

インドネシアの伝統芸能・ジャワの影絵芝居ワヤンと舞踊&こども向けワークショップ_うさぎのワヤン人形を作ろう!前のページ

「児童書ノンフィクション作家・池田まき子のあしあと展」開催中(秋田)次のページ

関連記事

  1. おもしろ情報

    東京で楽しむ夜のジャワ。ガムラン、ワヤンや人形劇。『ムジカーザでガムラン2019』

    6月27日、28日。代々木上原のムジカーザで、インドネシア・ジャワの…

  2. おもしろ情報

    ジョグジャでお会いした作家さん: 横内賢太郎さん

    ジョグジャでお会いした作家さんの展示が、現在初台近くのギャラリーで開催…

  3. おもしろ情報

    満月の夜旅立つ。記憶の層。古橋まどかさんの展示

    3月最終日。満月の夜。ジョグジャカルタで出会った人たちと、会う機会…

  4. おもしろ情報

    芸大の卒展 ことはあいこさん

    2年前。インドネシア滞在時に出会った、若い作家さんの、…

  5. おもしろ情報

    小さなデザイン 駒形克己展を見て(板橋区立美術館)

    板橋区立美術館で開催されていた、駒形克己さんの展示を見に行く。小さな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ワークショップ、講座

    「おべんとう絵本」と「くみあわせ絵本」2019年後期 絵本ワークショップ2回目
  2. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    丑年の絵本?満月の夜のコーヒー屋さんのお話。
  3. 絵本制作メモ My picture book production process

    紙芝居のたのしみ 秋にでる紙芝居の試し刷りができた。 
  4. SEEDS OF MEMORY-2017

    帰りの飛行機では、特別機内食を頼んでみたよ。SEEDS OF MEMORY 38…
  5. 快適な制作環境を作る

    新しい老眼鏡を作った。かけると世界が違って見えるなあ。
PAGE TOP