絵本制作メモ My picture book production process

絵本原画の整理をしています。「スマントリとスコスロノ」

今週、絵本原画の整理をしています。

整理している原画は、絵本「スマントリとスコスロノ」(福音館書店)。
今から9年前に刊行された絵本です。9年前か!早い!

今後、原画を他の方に見せたり、他の場所に移動する可能性があるかな?という感じ。
そのため、使用原画のリストを作る必要がありましたが、その作業をしている過程で悩んでしまいました。
どうしたもんかなあ〜と。
昨年から先延ばしにしていて、この春になってしまいました。

なんでグルグル作業が停止していたかというと、原画の半分くらいが、台紙に仮ばりだったため。
原画のサイズを測っていても、そのため度々う〜〜ん。と悩んでしまう。

*自分の手元で、これまでと同じように保管するにしても、今のままの状態にしていいのか?
*今後のことを考えて、持ち運びや、見た目がいい状態にしたほうがいいのか?

と、いうことに、ぐるぐると無駄に考えて作業が止まっていました。

このままだと、さらにモヤモヤ考えるだけで、、、、カレンダーなどの他の作業に手がつけられない。
という感じなので、こちらの作業を先に終わらせることにしました。
ううう。アホだなあ私は。

なぜ、原画の半分が台紙に仮貼りだったかというと、絵本を作っている当時、原画のお渡しで、精一杯だったため。
本来なら、厚手の版画用紙に貼り込み作業をするべきだったのですが、その作業ができなかった。

スプレー糊で貼りこめばよかったのですが、当時はしたくなかった。
原画のお渡しに、余裕がある原画は、ヤマト糊で貼り込みをしていました。


(↑こんな感じにポイントで、ノリをつけて貼ってお渡ししていた原画。)

あれから数年たち、原画展でも何度か原画を飾ったりしました。

*ビリケンギャラリーでの原画展
*東京:馬喰町 馬喰町ART+EAT https://www.art-eat.com/でのイベントで、壁面での展示。
*ジョグジャカルタでのグループ展
*滋賀県の図書館での展示
*埼玉での古民家でのイベントでの壁面での展示
など。。。
*木口木版などの講習会で参考作品としてみてもらったりと。

などなど。。。(あとでまとめなきゃな、、、。)

だんだんノリが付いている周辺がよれて、薄い和紙にシワができたのでした。

結局、当時の状態にこだわるのではなく、
今後飾る時の見た目や、持ち運びを第一にしようと決め、改めて張り込み作業を進めることにしました。
(行動に移すのが、のろのろな私だなあ〜。)


↑台紙から、薄い和紙の版画を剥がしてたもの。透明のフィルムに、裏面を上にして置いている写真です。これから薄くといたノリを塗って、
改めて台紙の厚手の版画用紙に張り込みます。


↑あたらしい台紙に、原画を貼り込んだ様子


↑結局こんな感じ。動画では、数枚。。と言っていますが、結構な量20枚以上?あったかな。
改めて、貼り込み直しました。
このあと、周りの余分な部分を切り取って、改めてサイズを測る。
そしてリストを作ります。

うまく原画の状態の説明もできるように、作業風景を動画でとりました。
説明が、重複している部分があります。

絵本でのP31で、使用しているカット。 呪文を唱えるている、スコスロノ。
音声あり 約54秒
動画の説明
[薄手の和紙に擦って、厚手の紙に貼っていたこと。
くちびるやズボンの色などをアクリル絵具で着色ている。
アクリル絵の具は耐水性のため、これから水で湿して貼りこむときに、絵の具が滲まない。]

絵本でのP32で、使用原画。チトロワティと侍女たち。
音声あり 約1分33秒
動画の説明。
貼りこむガイドのフィルムと、実際絵本で使用している原画部分の説明。
薄い和紙に版画用紙に糊で仮貼りしている状態の説明。
また、ノリを部分的につけているいるので、シワをよっているので、これから改めて台紙に貼りこむことを説明している。
実際に台紙から、原画をぺりぺり〜と、剥がしている様子。
版画用紙の紙が剥がれて、原画に残っている。
水で原画の版画を湿らせると、ノリが浮き上がって、張り付いてる余分な版画用紙も剥がれかな〜。という説明
(使用している版画用紙は、ハーネミューレ。剥がれやすい紙のため、ノリで付いている部分が、紙から剥がれてしまう。)

インスタグラム*スムージーを顔の模様にして楽しむ。前のページ

ジョグジャでお会いした作家さん: 横内賢太郎さん次のページ

関連記事

  1. 絵本制作メモ My picture book production process

    <オオカミの話し> 粘土で絵本の舞台作り

    絵本の制作をしています。後半部分が引っかってしまっています。違和感が…

  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    紙芝居

    4月の中頃から、連休まで、紙芝居の原画を仕上げていました。童心社さ…

  3. 絵本制作メモ My picture book production process

    紙芝居のたのしみ 秋にでる紙芝居の試し刷りができた。 

    紙芝居の試し刷りができたので、 週末遊びに来た甥っ子師匠に見てもらう…

  4. 絵本制作メモ My picture book production process

    <オオカミの話し>の絵本のラフ 打ち合わせ。

    正月明け。ラフの打ち合わせした。絵本「はやくちこぶた」(瑞雲舎)の続…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ワークショップ、講座

    「パタパタ絵本」 「パタパタ絵本2」2019年後期 絵本ワークショップ4回目
  2. スムージー*wajabumi:地球の顔

    顔スムージー:ガラスのグラス:みずのみささん 個展 8日まで
  3. ワークショップ、講座

    「おべんとう絵本」と「くみあわせ絵本」2019年後期 絵本ワークショップ2回目
  4. 絵本:重版、海外版など

    「十二支のおもちつき」 の読み聞かせ。酉年だったら、この絵本の組み合わせがいかが…
  5. 掲載記事

    絵本『十二支のおもちつき』が、第3回「児童ペン賞」で絵本賞!
PAGE TOP