おもしろ情報

カエルの絵本 よみきかせでも面白い

「ヒキガエルがいく」パク ジォンチェ作 翻訳 申明浩/ 広松由希子
岩波書店

ヒキガエル。
私が住んでいる家の周りでも、雨上がりや、小雨の夜。
歩道でのそのそ歩いている姿をよく見かけるので、めっちゃ親近感がある。
駅近くの住宅地で、池など近くにないけれど、暖かくなって出て来た姿を見ると、春になるんだなあと思う。

車にひかれた姿も時々見かけるので、歩道を歩いている姿を見つけるとハラハラしてしまう。

「ガマガエルがいく!」の著者パク ジォンチェさんが来日していて、翻訳の申明浩さん、 広松由希子さんのトークイベントが韓国のブックカフェ/チェッコリ(神保町)であると知り行ってみた。(2019年7月24日水曜日)

パクさんの太鼓を使っての読み聞かせが、滅入っている気持ちを元気にしてくれた。トン。

著者パク ジォンチェさんの絵本のラフスケッチや、出来上がるまでの制作過程もやっぱりそうだよねえと思いながら聞いていて興味深かった。
また、2014年のセウォル号の沈没事故が、この絵本を描かれた背景だと知る。

現在、うらわ美術館(埼玉県)で 「ブラティスラヴァ世界絵本原画展」が開催中。
「 ヒキガエルいく!」の原画も展示中なので、会期中見にいきたいな。

特集展示の、<いま気になる絵本の国>の展示も気になるな。
いま絵本で勢いがあるのが。中国、イラン、イスラエル、韓国 だそうです。

チェッコリでのトークでも、広松由希子さんがたくさんの絵本資料を並べて話してくれて興味深かった。

申明浩さんの韓国の絵本事情も聞いていて面白かった。
話されていた内容が「ブラティスラヴァ世界絵本原画展」の図録にも載っているそうなので、読んでみようと思う。

東京で楽しむ夜のジャワ。ガムラン、ワヤンや人形劇。『ムジカーザでガムラン2019』前のページ

[子どもとアーティストの森]1:素材作りのこどもワークショップ/子どもたちの絵の具遊びを素材にして、アーティストが作品を作って展示する。_ruriro(川越市)次のページ

関連記事

  1. おもしろ情報

    小さなデザイン 駒形克己展を見て(板橋区立美術館)

    板橋区立美術館で開催されていた、駒形克己さんの展示を見に行く。小さな…

  2. おもしろ情報

    韓国産の唐辛子の美味しさ。キムチの浅漬けを作る。うまいなあ。

    <白菜のキムチ風浅漬け>【きょうの料理】の重信初江さんのレシピを作っ…

  3. おもしろ情報

    満月の夜旅立つ。記憶の層。古橋まどかさんの展示

    3月最終日。満月の夜。ジョグジャカルタで出会った人たちと、会う機会…

  4. おもしろ情報

    いわいとしお×東京都写真美術館展-11月まで

    いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ―19…

  5. おもしろ情報

    ジョグジャでお会いした作家さん: 横内賢太郎さん

    ジョグジャでお会いした作家さんの展示が、現在初台近くのギャラリーで開催…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 絵本制作メモ My picture book production process

    伝統行事の挿絵絵本
  2. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    年賀状、また年末から年明けのお手紙。ありがとうございました。
  3. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    2017年 今年もゴロリ。よろしくお願い致します。
  4. ワークショップ、講座

    10連休なので、「10レンキュウ絵本」を作ろう:絵本ワークショップ2回目
  5. ワークショップ、講座

    だんだん小さくなるよ。「マトリョーシカ絵本」:絵本ワークショップ1回目
PAGE TOP