ワークショップ、講座

新宿ONE ASIA 文化祭2017でのワークショップ

10月14日、
新宿中央公園で開催された、新宿ONE ASIA 文化祭2017。
縁あって、ワークショップしてきました!

wayang hero-hero

「へろへろ人形」

 

隣のテントは、小池アミイゴさんのワークショップ。
ワークショップ終了後、参加者の作品映像をスクリーンに写して会場を盛り上げていますた。
私も今度やってみよう〜。

新宿ONE ASIA 文化祭2017は、
アジア各国の伝統楽器奏者の方々が取り組む音楽文化交流プロジェクト。


ワークショップのテント内から。
紙芝居の舞台。また童心社さんからお借りしました。ありがとうございます=。
今回は、随時参加する感じになってしまったので、紙芝居をする機会がなかったのですが、
削ったヘロヘロ人形を舞台にかざして見たりして、活用しましたよ。

小雨のぱらつく寒い1日でした。
今回参加してくれたのは、小さい子たちが中心でした。
ジョグジャでのワークショップでは、参加者は大人で、半日ゆっくり制作だったので、
それとはまた違った新鮮な感じでよかった。

「寒いね〜」と言いながらも、みんな集中してました。
それぞれ可愛い人形ができていて嬉しかったな。
作っているときは慌ただしく写真をとれなかったなあ。


絵本も、少し販売させていただきました。
出来立てほやほやの古事記の絵本も、イベントに間に合ってよかった!

お昼は、スチームチキンライスをいただきました。サンバルみたいな辛いタレと、甘いタレが付いています。
悪天候でしたが、みんながこの状況をのんびり楽しんじゃおう〜!という、ゆるーい感じがすばらしかったな。

当日のイベント会場のタイムスケジュール表。
アジアの伝統楽器ワークショップなど、盛りだくさんだったんだなあ。

「ONE ASIA クラシック・オーケストラ」の、ライブ。
最後は霧雨が小雨になるなか、盛り上がっています。
それぞれの国の楽器の音が楽しい。
雨に楽器が濡れてしまうと、良くないので、今日は大変そうでした。

11月4日の「題名のない音楽会」という番組で、「ONE ASIA クラシック・オーケストラ」が出演されるそうですよ〜。

*今年夏におこなった、ジョグジャでのワークショップ記事はこちら→(今週中にはアップします〜。)

新宿ONE ASIA 文化祭2017で、ワークショップします〜。10月14日前のページ

わーもう11月か。次のページ

関連記事

  1. ワークショップ、講座

    絵本を作る_チームで作り上げる作業過程

    絵本を作る_絵描からみた チームで作り上げる作業過程絵描き、…

  2. ワークショップ、講座

    絵本の種をつくる_その2

    3週間で絵本の種を作る。三週間の短期授業がはじまり、一週間が…

  3. ワークショップ、講座

    豆本の紙を切る_2019年後期 絵本ワークショップ6回目

    2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  4. ワークショップ、講座

    月食ってどうしてなるの?紙工作で遊んでみた。*造形遊び

    今夜は満月。そして皆既月食!日本では、3年ぶりの皆既月食だそうです…

  5. ワークショップ、講座

    「ガムテープ版画」「豆本のつづき」2019年後期 絵本ワークショップ_10回目

    2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  6. ワークショップ、講座

    10連休なので、「10レンキュウ絵本」を作ろう:絵本ワークショップ2回目

    2019年度前期:4月24日 日本工学院専門学校。グラフィックデザ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    コロナワクチンを一回うったものの。見送った理由をあれこれ考えてみる。
  2. 小さいひと

    秋にサナギになったアゲハ。半年後の4月に、羽化した。水槽のなかで宝石みたいに輝い…
  3. 実家のかたずけ

    実家の片付け。_書き込みがある本と、バーコードがない本を古本屋さんへ送る。また処…
  4. ワークショップ、講座

    「葉っぱの見立てとフロッタージュ/豆本の舞台を作る」2019年後期 絵本ワークシ…
  5. SEEDS OF MEMORY-2017

    日常 NOSEEDS OF MEMORY 36
PAGE TOP