ワークショップ、講座

かんたんバレンタインチョコ星人の作り方。チョコと九谷焼きの共通点。

バレンタイン。
コンビニのストロベリーチョコに、溶かした調理用のチョコで、
目鼻をつけてみた。
意外とたのしかった。

うずら卵に顔を描いたみたい。

材料

*ファミリーマートのストロベリーチョコ。
(乾燥いちごがホワイトチョコレートの中にはいっています。)
*調理用のチョコ。
(成城石井でうっていたもの。カカオが70パーセントのものたしか。
チョコ星人の土台にも使いました。)

以下、2回目に作ったチョコ星人たちの動画。
ちょっと手際がよくなったかも。
早送りの撮影になっています。

小さい師匠達に見せたところ、頭になにか乗っている方が可愛いらしい。
また私の描くグリグリの目は気に入らないけれど、(点点の目がすき)
まあいいか〜と言いながら受け取ってた。

チョコをのせているときの感触が、九谷焼きの絵付けを思い出した。

とろっとしたチョコを載せていて思い出したのは、九谷焼き。
数年前、石川県の小松市。
そこの工房で数回、九谷焼きの絵付けをさせていただいたことがある。

ツルツルのお皿の上に、九谷焼きは絵付けをする。
釉薬を載せるときの感触と、今回のつるりとしたホワイトチョコの上に溶かしたチョコを載せている感触が、とても似ているなあと思った。
また作りにいきたいなあ。

2013年に絵付けをしました。またやってみたいなあ。


<オオカミの話し> 絵本の舞台をつくって登場人物の動きを考えてみる。_3前のページ

インドネシアの影絵。 人形師のスミヤントさんが、 深夜番組<夜の巷を徘徊する>にでてた〜。_ワヤンとバナナと植物園次のページ

関連記事

  1. ワークショップ、講座

    月食ってどうしてなるの?紙工作で遊んでみた。*造形遊び

    今夜は満月。そして皆既月食!日本では、3年ぶりの皆既月食だそうです…

  2. ワークショップ、講座

    絵本の種をつくる_その2

    3週間で絵本の種を作る。三週間の短期授業がはじまり、一週間が…

  3. ワークショップ、講座

    モノタイプの版画を楽しむ

    気まま落書きしてきた、Drawing liveも16日目。とりあえず…

  4. ワークショップ、講座

    「おべんとう絵本」と「くみあわせ絵本」2019年後期 絵本ワークショップ2回目

    2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  5. ワークショップ、講座

    「切り紙」2019年後期 絵本ワークショップ_12回目

    今回の流れ_2019年12月19日 絵本資料:1授業前半…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 掲載記事

    絵本『十二支のおもちつき』が、第3回「児童ペン賞」で絵本賞!
  2. 絵本原画展、イベントのお知らせ

    丸の内 丸善で 古事記絵本原画展(小学館)。ありがとうございました。
  3. ワークショップ、講座

    「ガムテープ版画」「豆本のつづき」2019年後期 絵本ワークショップ_10回目
  4. 小さいひと

    DAY1/一ヶ月、作品制作のため、日本の家に滞在することにする。(妄想)
  5. 掲載記事

    第三回児童ペン賞 絵本賞に、すとうあさえさんが受賞されました。「十二支のおもち…
PAGE TOP