グループ展

子どもの<絵の具遊びの素材>を元に、作家が作品を作る。「子どもとアーティストの森」2020

子どもたちが絵の具のワークショップで遊ぶ。そこから生まれた素材のかけらを使って、作家たちが展示作品を作ります。

8月頭にギャラリーruriroで、ワークショップ「3原色で遊ぼう」がありました。
ワークショップで生まれた素材の一部。絵皿に使ったスチレン皿。ペンキのついた石。

昨年に引き続き、今年で2回目のこの展示。私も参加しました。

「子どもとアーティストの森」
2020年9月19日[土]ー9月27日[日]
9/23(水)、24(木)休み 11:00ー18:00

一軒家のギャラリーです。
ruriro
埼玉県川越市田町2−6東武東上線 川越市駅(*川越駅ではありません)
徒歩2分西武新宿線 本川越駅から徒歩8分 駐車場はありません。

参加アーティスト
森田太初/彫刻 メキシコ 所沢育ち 森の中に住む彫刻家
梶浦聖子/鋳造 みんなで描いた布を使って、落書き大魔神を作ろうと思っています
関野栄美/ガラス 鋳造という技法で、ガラスの素材を使って作品を作っています
両岡健太/絵画 川越に住みながら絵を描いています
林ゆいか/絵画 目に見えないことを大切に、心に素直に絵を描きたいと思っています
早川純子/版画 ひっくりかえる版画の世界を探索しに東京に生まれる。

8月頭にギャラリーruriroで「3原色で遊ぼう」というワークショップがありました。

手島まゆ子さんが講師。その様子の動画をruriroさんの
フェイスブックの動画で見ることができます。下にリンクを貼りました。
今年はコロナの影響で、1家族づつで行われました。
(私は、家族が発熱したばかりだったので、見学しませんでした。)

フェイスブックの動画ルリロさん

8月の家族貸切アトリエでのワークショップの映像です。
「子どもとアーティストの森」は、8月の家族貸切アトリエでのワークショップ『3原色で遊ぼう』を、見学し、共に体験したアーティストの展覧会です。家族が見守る中、子どもたちはたくさんの素材を使い、色と遊び、おしゃべりしました。遊んだ素材、空想から出た言葉や体験など、共有した時間を元にアーティストが作品を創りました。
今年はruriro外の空き地にもアートワークが広がりました。室内から外へと広がる作品をお楽しみください!

ruriroさんのフェイスブックの動画説明文より。

私は、誕生日の落書き動画から、生まれた作品を展示しています。

今回は、5月から始めた誕生日おめでとうのライブ動画を
利用することにしました。
ちょうど2020年5月5日の子どもの日から始めた落書き遊び。
その日の誕生日を祝って、気ままなに落書き実験をしていました。

8月末からの動画の素材は、子どもたちの絵の具のワークショップから生まれたかけらを使用していました。
和紙、布、マスキングテープ、石など。

この素材を使って、落書きしてみたら、不思議なことに最初から人物が2人出て来て交流するイメージが生まれました。
交換する。やりとりする。交流する。という感じ。
そのため。シリーズをの頭に<Communicate>をつけています。

いつも素材や材料は、自分が使ったものを利用して落書きしていました。
しかし、他の人の手が入ったもので、落書きするのは難しい面がありました。
でも、思いがけない発見もありました。

今回展示した作品の動画をまとめました。リンクはこちら。


「子どもとアーティストの森」
2020年9月19日[土]ー9月27日[日]
9/23(水)、24(木)休み 11:00ー18:00

早川は会期中在廊していません。
20日の午後、ワークショップがあります。
詳しくはギャラリーにお問い合わせください。
子どもたちの作った素材で、絵を描いてもらう簡単なワークショップを予定しています。
14:00〜 、15:00〜、16:00〜予約優先。空きがあれば当日参加もできます。
30分くらい。参加費500円。


参加作家それぞれが、素材やワークショップから受けとったものから
作品を作りました。楽しんでいただけると嬉しいです。

関連記事
「子どもとアーティストの森」2020に展示した作品が、うまれるところ_その1


昨年の「子どもとアーティストの森」展の記事

関連記事
1展示作品の素材を遊んでつくる。素材作りのこどもワークショップ
2子どもたちのワークショップでできた素材をもらいに行く。
3 子どもたちの作った素材を持ち帰ったものの、どうしようか悩む
4素材にすこし手を加えてみる。
5素材に版画を刷ってみる
6マスキングテープを素材として使ってみる。ヘロヘロ人形
7搬入風景
8展示の紹介を少し。

早川純子【HAYAKAWA, junko】版画家:絵本作家

鹿角版画室 :ひっくりかえる版画の世界を探索しに東京にうまれる。
多摩美術大学で版画を学び、現在版画を作りながら絵本の仕事をしています。
主な絵本に、「まよなかさん」(ゴブリン書房)、「はやくちこぶた」(瑞雲舎)、 「どんぐりロケット」(ほるぷ出版)、 「山からきたふたご スマントリとスコスロノ」(乾千恵再話、松本亮監修/福音館書店)など多数。
************
こんにちは。このブログ記事を見ていただきありがとうございます。
私はうさぎや鹿など、ちょっと変わった生き物が登場する版画や、絵本を作っています。
鹿角版画の《鹿角;しかつの》は、鹿のツノをアンテナに見立てて、名付けました。
頭につけたアンテナで、ワクワクのタネを受けながら作品をつくり、 それがどんどん世界につながっていく。そして新しい出会いにつながり、またワクワクな作品を作っていけたらと考えています。
のんびりよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Homepage】 https://www.hayakawajunko.com
【blog】 https://www.sikatuno.net
【twitter】:新月と満月の時に、呟くことが多いかも。 https://twitter.com/sikatunohanga
【instagram】;顔を作って遊んでいます。明るい気持ちになってくれると嬉しいな。ここサボってます。
https://www.instagram.com/junko_hayakawa
[you tube]
https://www.youtube.com/channel/UC14ObQIU6m2Ccsuc1FlfTLg
その日の誕生日を祝っての、drawing live。また絵本の作業中の動画をのんびりアップしています。

東京都民限定割りを利用して、ウサギにあいにいく。前のページ

「子どもとアーティストの森」2020に展示した作品が、うまれるところ_その1次のページ

関連記事

  1. グループ展

    <第5回 版と表現展 木口木版画の世界>1月18日(土)の、イベントとレセプション。

    <第5回 版と表現展 木口木版画の世界>が、横浜の岩崎ミュージアムに…

  2. SEEDS OF MEMORY-2017

    展示初日 OPENING! SEEDS OF MEMORY 05

    展示の開場は夜から。7時からオープニングです。…

  3. グループ展

    [子どもとアーティストの森]7 子どもたちの絵の具遊びを 素材にして、アーティストが作品を作り展示す…

    展示の飾り付けの様子です。ワークショップでできた素材が下の写真。どん…

  4. グループ展

    [子どもとアーティストの森]8 展示の作品の紹介を少し。_ruriro(川越市)   

    13日から展示が始まりました。お互いの制作風景はネット上で見ましたが…

  5. グループ展

    [子どもとアーティストの森]10_展示した早川の作品 ruriro(川越市)

    18日は最終日12時から4時半まで在廊しました。ワークショップもでき…

  6. グループ展

    第6回 版と表現展 2022 横浜にて。木口木版の小さくて、底が深い世界。

    第6回 版と表現展 2022 「次世代による木口木版画の世界」に参加…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. おもしろ情報

    芸大の卒展 ことはあいこさん
  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    ふわふわせかい こうじ菌
  3. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    うかぶつき
  4. イラストレーション、装幀、挿絵

    母の友 3月号「お母さんのおなら」沖縄宮古島の昔話 頭木弘樹:再話 早川純子:…
  5. おもしろ情報

    東京で楽しむ夜のジャワ。ガムラン、ワヤンや人形劇。『ムジカーザでガムラン2019…
PAGE TOP