絵本 picturebook

木版画の絵本「なまはげ」秋田県男鹿市の伝統行事<なまはげ>のほんとうの姿とは?

絵本「なまはげ」(汐文社_ちょうぶんしゃ)が、できました。
見本が出版社から届き、本の形になったのをみて、ほっとしました〜。
2020年12月20日前後から、書店で並び始めるかと。
もし見かけましたらめくってみてください。

この絵本の物語を書いたのは、池田まき子さん。
秋田県で生まれ、30年オーストラリアに在住。
その後、秋田に仕事の拠点を移されました。小・中学生のノンフェイクションを主に書かれています。
代表作に同じく秋田がテーマの作品があります。
「クニマスがいきていた」(池田まき子著 汐文社)

私が昨年取材で秋田に行った時、男鹿を案内してくれました。
(関連記事_絵本の取材で秋田に行く。2019.11.17)

なまはげの由来の絵本

<なまはげ>というと、すぐうかぶのは、このイメージ。
なまはげのアイコンとして、秋田でもこのイメージは生かされています。

なまはげは、秋田県男鹿半島の伝統行事。
大晦日に、山から、なまはげがやってきます。
なまはげの由来はいくつかありますが、この絵本では
漢の武帝が鬼をひきつれて、 不老長寿の薬を探しにくる伝説を元にしています。

文章のボリュームがあるので、絵本では物足りない。
もう少し手応えのあるお話を読みたい!という小さい師匠達にオススメです。

絵本の最初のページ。
王様が波のような、雲にのって、男鹿に降り立つイメージで作りました。
ページめくりの関係で、日本をひっくり返しています。北海道が下向き。
男鹿半島もひっくり返っています。ちょっとびっくりしている顔に見える?ので、密かに面白いなあと気に入っています。

絵本の赤と青のなまはげ面の表紙。(なまはげは鬼ではないそうです。)
実は、、、本当の?なまはげの姿を全て表現してはいません。
なぜなら、これは<なまはげ>に縁がない
私のような、東京に住んでいる人間が イメージする<なまはげ像>なのです。
ジャジャーン。

では実際のなまはげの姿とは?
ここら辺は、絵本の最後の解説ページに 詳しく書かれていますぞ。

絵本の見返しには、いろいろななまはげの面の姿を彫りました。
早川が2019年に男鹿に取材に行った時に、男鹿のなまはげ館でスケッチした
なまはげの面を元に彫っています。

この読み物の絵本「なまはげ」は、 今月16日に発売予定です。
12月21日の週には書店に並び始めるのかな?
絵本のチラシを下の方に添付します。
ISBN出版者記号がついていますので、 お近くの書店でのご注文にお使いください。ISBN 978-4-8113-2821-8


なまはげに興味が出てきたら、こちらの絵本がおすすめ。

「なまはげ 秋田.男鹿のくらしをまもる神の行事」 (著:小賀野実 ポプラ社)

なまはげに興味が出てきたら、こちらの絵本が おすすめ。
行事の様子。行事の準備の様子。 なまはげ面の種類など。
たくさんの写真で構成されています。
「なまはげ 秋田.男鹿のくらしをまもる神の行事」 (著:小賀野実 ポプラ社)

なまはげの赤と青のなまはげ面のイメージを広めたのは、面の彫り師の方。
独自に赤と青の鬼の姿にまとめあげて、なまはげのイメージを全国に広めました。
なまはげの真の姿は~。
と、書いたものの、この造形力。やっぱりすごいなあと思うのです。
詳しくは、ポプラ社の絵本「なまはげ」に、彫り師の方や実際の面も紹介されています。


絵本のチラシです。書店の注文などにおつかいください〜。

絵本のチラシです。本の注文にお使いください。
ISBN 978-4-8113-2821-8

関連記事

雑誌記事 版画芸術 「小さな版画でつくる豆本」前のページ

秋田県のニュース男鹿のナマハゲ題材の絵本出版|NHK 秋田県のニュース _ NHK 秋田「ニュースこまち」より (12月22日) 次のページ

関連記事

  1. 絵本 picturebook

    絵本「おおかみのはなし 」(はやかわじゅんこ/さく 瑞雲舎)が10月1日刊行されました。

    10月の頭に絵本「おおかみのはなし」(瑞雲舎)が刊行されました。完成…

  2. 絵本 picturebook

    菌の絵本 こうじ菌(著/監修:北垣浩志 
 早川純子:絵 農文協)の紹介

    菌の絵本 こうじ菌ができました〜。本屋さんや、図書館で見かけました…

  3. 絵本 picturebook

    紙芝居『おれがいちばん かけあしオオカミ』 脚本:内田麟太郎さん 童心社から …

    挿絵を担当した紙芝居ができました。 『おれがいちばん かけあしオオカ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ワークショップ、講座

    画用紙を切って、型紙にする。柔らかい鉛筆でこすり出して楽しもう
  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    鏡開きですね。おもちを描いたけど、雪だるまに。
  3. ワークショップ、講座

    かんたんバレンタインチョコ星人の作り方。チョコと九谷焼きの共通点。
  4. 旅日記

    勝浦〜大阪〜神戸 コバンザメ旅行 その2 
  5. グループ展

    秋のグループ展の打ち合わせ
PAGE TOP