しかつの活動

満月の日に、コーヒーを焙煎する。

春先の国分寺での展示がきっかけで、コーヒーを小鍋で焙煎して楽しんでいます。

2022年11月8日は、満月。
皆既月食。月が天王星を隠す「天王星食」があります。
朝、学校に行く前にやってきた甥っ子師匠たちとも、『今日は月食があるよ=』とおしゃべりしました。

彼らが出かけてからコーヒーを小鍋で焙煎。
皆既月食コーヒーが出来ました。
このコーヒーの味は、『月が天王星もたべちゃう。キーンと冷えたピリリ味。』に、なりました。

以前「まよなかさん」(ゴブリン書房)という、満月の夜のコーヒー屋さんの絵本を作りました。
2004年にできた絵本なので、もう18年前。約20年前だ〜!

それから自分がコーヒーを煎ることになるとは。不思議。
絵本を描いた時に、自分で実際に炒ったりするのを試してみればよかったなあ。
そうすると、もっと話に膨らみが出たかもしれないなあ。


「まよなかさん」を描いていた少し前に、茗荷谷にあった「ピッピ」という絵本屋さんで、しばらくアルバイトをしていました。
初めての小さな個展も、そこでさせてもらったなあ。

店舗の奥は喫茶店になっており、カレーやトースト。
また、コーヒーなどを楽しめるコーナーがありました。
カウンター越しにコーヒーを淹れたりと。

その時の思い出いろいろが、この「まよなかさん」に入っています。
店内にいるお客さんとか。

「ピッピ」でのコーヒーは、縦方向にゆっくりと、お湯を注いでく方法でした。
ぐるぐる丸くお湯を注ぐ方法ではなくて。

「まよなかさん」(早川純子 作/ゴブリン書房)
コーヒー屋さんが、満月の夜にコーヒーを配達しに行くお話。
店の2階に、コーヒー豆が並んでいます。コーヒーの産地ではなく、飲んだ時に感じたり、そうなっちゃう味をラベルにつけたなあ。

今は、コーヒーポットに粉をザッと入れて、そのままお湯をドボドボ入れて数分蒸らす方法をとっています。
その後、コーヒーフィルターでこす。
インドネシアなどの、粉コーヒーの入れ方に似ているかも。
粉コーヒーはコップにコーヒーを入れて、お湯を注いで沈澱してから飲む方法。

今使っているコーヒーミルで、粉コーヒーにできるか、試してみようかな。


ホームページで、春先から焙煎したコーヒーを顔の形にして、写真を撮っているものを
まとめています。どうしても顔にしてしまう。。。。
コーヒー豆実験

絵本の出版社の紹介ページはこちら

「まよなかさん」



関連記事

2022.04.1
自宅でコーヒーを焙煎する/コーヒー実験_その1

https://www.sikatuno.net/2022/04/01/roast-coffee/

コロナワクチンを一回うったものの。見送った理由をあれこれ考えてみる。前のページ

母の友_2023年2月号(福音館書店)<絵本作家の自由帳>のコーナーに、掲載予定です。次のページ

関連記事

  1. しかつの活動

    COVID-2019_メモ9 2020年3月18日水曜日はれ

    たくさんの国が入国を制限しはじめる。移動制限も。日本は検査数が他の国…

  2. しかつの活動

    COVID_2019メモ24 2020年3月3日(火)晴れぽかぽか

    メモ 小さい病院、介護施設などで、マスクが足りないニュース。…

  3. しかつの活動

    COVID-2019_メモ05 2020年3月22日 日曜日

    メモイタリアでの死亡。世界で最も多くなる。死者約4800人。…

  4. しかつの活動

    自宅でコーヒーを焙煎する/コーヒー実験_その1

    コーヒーの生豆を買っちゃった。カフェスロー(国分寺)で買った…

  5. しかつの活動

    COVID-2019メモ29/2月27日(木曜日)/薄い三日月

    メモ国税庁、確定申告の期間を4月16日まで1ヶ月延長すると発…

  6. しかつの活動

    COVID-2019メモ25 2020年3月2日(月)雨

    メモインドネシアで感染が初めて確認。日本人から感染と発表され…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 絵本制作メモ My picture book production process

    <オオカミの話し> 絵本の舞台をつくって登場人物の動きを考えてみる。_3
  2. 個展

    9月30日の個展のイベント 影絵芝居の上演時間を繰り上げる場合があります。
  3. 掲載記事

    絵本のいま 絵本作家2017-18 玄光社より
  4. 掲載記事

    「は」でなんども笑える?絵本「おおかみのはなし」
  5. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    2017年 今年もゴロリ。よろしくお願い致します。
PAGE TOP