ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

よく使うボールペン。サラサをよく使うきっかけは、インドネシアでした。 

ZEBRA(ゼブラ)のボールペン。
サラサのを2015年からよく使っています。

太い幅が好きなので、使うのは0.7。青色を使用。
時々気分を変えて、ブルーブラックを買うこともあります。
替え芯は都内でも東急ハンズなど。大きな画材屋さんでないと、なかなか在庫が置いていない感じ。

そのため替え芯を 買うときは2〜3本買いだめします。
0.5mmの替え芯は、スーパーとかでも売っているんですが、0.7の替え芯が置いてあるお店でも、基本色の赤と黒しか売っていないんですよね。

サラサのインクは、乾くのにちょっと時間がかかります。
定規で線をひくと、液がたまるのがちょっと不便。
そして描いたところを すぐこするとビ〜〜〜と、インクが広がっちゃうことがあります。
最近はドライという、乾くインクのサラサもコンビニで見かけます。
でも、ちょっと高いのでいつも普通の替え芯を買ってしまうかなあ。

0.5だと、ちょっと細いので、0.3は、うわ〜細!って感じてしまいます。
細かい書き込みには便利ですけど。

サラサをよく使うようになったのは、2015年にインドネシアのジョグジャカルタに滞在していたのがきっかけ。
(以前からも、使っていたのですが。。。)
ノートに文字を書く時に、現地のボールペンと、このサラサをよく使ってました。

滞在していたジョグジャカルタは、大きな文房具屋さんに行くと、サラサも並んでいました。
日本よりちょっと高い感じ。輸入物なので、替え芯が、100円くらいしたかなあ。
当時ジョグジャジャカルタでは100円あれば、地元の定食屋さんで、一食食べられました。

なので輸入品の高い商品の部類になるのかな。
売り場では、綺麗に並んでいました。インドネシアのお店は、こんな感じで商品をズラーと綺麗に並べています。

写真は、2011年。ジョグジャカルタの市内にある、グラメディアというお店で撮影しました。
この写真のサラサ金色かな?

彫刻刀の研ぎ方を習いに行きました〜。丸刀の研ぎ方。ちょっと研ぐ方向を変えてみようかな?前のページ

満月の夜旅立つ。記憶の層。古橋まどかさんの展示次のページ

関連記事

  1. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    オオスカシバとスクナビコナ 

    台風のため風がつよい。昨日オオスカシバを久しぶりに見かけて嬉しい。…

  2. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    2017年 今年もゴロリ。よろしくお願い致します。

    今年もゴロリ。よろしくお願い致します。いままでのブログは、こち…

  3. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    張子のお面をかぶる。カンボジアの仮面劇。

    東京外国語大学の<東アジアの音楽と芸能を知ろう 2>という連続講座を…

  4. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    勝浦〜大阪〜神戸 コバンザメ旅行 その3 (最終日)

    那智の滝を見て、ぐるっと神戸まで行き、ワヤン見て帰る!という、小旅行。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. しかつの活動

    行田市_牧禎舎(まきていしゃ)での藍染体験工房体験その2 乾いたらこんな色になっ…
  2. 絵本原画展、イベントのお知らせ

    「どんぐり喰い」原画展_きんだあらんど(京都)/会期が9月25日まで伸びました!…
  3. 展示情報

    岡崎_京都_福岡_短期出張記_その3_山の上の動物園の中にある、ともだちや絵本美…
  4. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    お正月に、歯の被せ物が取れてしまった。お餅のくっつき力すごい。正月から、は、は、…
  5. スムージー*wajabumi:地球の顔

    顔スムージー:ガラスのグラス:みずのみささん 個展 8日まで
PAGE TOP