絵本 picturebook

絵本「こんとごん」お話は織田道代さん。福音館書店の月刊絵本。かがくのとも 2017年3月号 できた〜!

「こんとごん」かがくのとも 3月号ができました!

こんとごん 〜てんてん ありなしのまき〜
織田道代:ぶん 早川純子:え
デザイン:コズフィッシュ
福音館書店 月刊 かがくのとも 3月号 2017年 3月1日発行
定価(本体389円+税)

“かがくのとも”は、定期購読の絵本。
大きな書店で、販売されている所もあります。
また、取り寄せもできますので、お近くの書店でご注文ください。
早い所だと、来月。2月3日頃から店頭に並ぶそうです。

わーい!文は織田道代さん。

ちょっと似ているけれど、すこーし違う、「こん」 と『ごん』
この2人が主人公です。

この絵本は、<てんてんありなし>が、テーマ。
2人が、それぞれドアを開けると、そこは<てんてんありなし>の世界。

「こん」は、てんてんがなしの世界に入り込み、右ページでお話が進みます。
「ごん」は、てんてんがありの世界に入り込み、左ページでまたお話が進みます。

こんな感じに。両側でそれぞれ、お話が進んでいきます。

右ページ:「こん」→「おひさま きらきら かぜ さわさわ
左ページ:「ごん」→「おひさま ぎらぎら かぜ ざわざわ

てんてん=濁点がつくと、ガラッと意味が変わるのを楽しむ絵本。

ふた」『ぶた
こま」『ごま
ひょーん」『びょーん

などなど、いろいろ出てきます!

絵と文が、本の中で遊んでいるのを楽しんでください。

ひらがなを 自分で読めるようになってきた、小さい人。
また、日本語がわかる人みんなにオススメな絵本です。

絵本がまだラフの頃、ひらがなをようやく書けるようになった姪っ子に、読んでみたのですが、ちょっとピンとこなかったみたい。
でも、中に出てくる「あ、たれた」と『あ、だれだ』の語感が気に入ったらしく、つぶやいていました。

“かがくのとも”は、定期購読の絵本ですが、大きな書店では販売されている所も。
また、取り寄せもできますので、お近くの書店でぜひご注文ください。
早い所だと、来月。2月3日頃から店頭に並ぶそうです。

出版社の福音館書店からも注文できます。
くわしくはこちらからどうぞ。
福音館書店
福音館書店のサイト/月刊誌のご案内

 

実はこの絵本。「こんとごん」は、ピンチヒッターで、絵を描かせていただきました。
なので、無事絵本ができてホッとしています。
またこの絵本を作る経過、(毎回そうなのですが)。
今回も本当にドキドキ、ワクワクする作業。作家としてもっても勉強になったし、楽しい仕事でした。
そんなこともまた書けたらと。

まずは絵本を楽しんでいただけたら嬉しいです!
面白いですよ〜。

関連記事

早川純子【HAYAKAWA, junko】版画家:絵本作家

鹿角版画室 :ひっくりかえる版画の世界を探索しに東京にうまれる。
多摩美術大学で版画を学び、現在版画を作りながら絵本の仕事をしています。
主な絵本に、「まよなかさん」(ゴブリン書房)、「はやくちこぶた」(瑞雲舎)、 「どんぐりロケット」(ほるぷ出版)、 「山からきたふたご スマントリとスコスロノ」(乾千恵再話、松本亮監修/福音館書店)など多数。
************
こんにちは。このブログ記事を見ていただきありがとうございます。
私はうさぎや鹿など、ちょっと変わった生き物が登場する版画や、絵本を作っています。
鹿角版画の《鹿角;しかつの》は、鹿のツノをアンテナに見立てて、名付けました。
頭につけたアンテナで、ワクワクのタネを受けながら作品をつくり、 それがどんどん世界につながっていく。そして新しい出会いにつながり、またワクワクな作品を作っていけたらと考えています。
のんびりよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Homepage】 https://www.hayakawajunko.com
【blog】 https://www.sikatuno.net
【twitter】:新月と満月の時に、呟くことが多いかも。 https://twitter.com/sikatunohanga
【instagram】;顔を作って遊んでいます。明るい気持ちになってくれると嬉しいな。ここサボってます。
https://www.instagram.com/junko_hayakawa
[you tube]
https://www.youtube.com/channel/UC14ObQIU6m2Ccsuc1FlfTLg
その日の誕生日を祝っての、drawing live。また絵本の作業中の動画をのんびりアップしています。

第20回記念展 多摩美術大学版画OB展2017 札幌で来週から前のページ

ログインできない! そのときはここだ。自分へのメモ次のページ

関連記事

  1. 絵本 picturebook

    菌の絵本 こうじ菌(著/監修:北垣浩志 
 早川純子:絵 農文協)の紹介

    菌の絵本 こうじ菌ができました〜。本屋さんや、図書館で見かけました…

  2. 絵本 picturebook

    紙芝居の挿絵。できた〜。

    最近の作業報告です。先日、紙芝居の挿絵が仕上がりました。…

  3. 絵本 picturebook

    猿と柚子湯の紙芝居「ろくじいさんとゆずおふろ」

    猿と一緒にゆず温泉寒い季節になってきました。こんなときは、あ…

  4. 絵本 picturebook

    絵本「おおかみのはなし 」(はやかわじゅんこ/さく 瑞雲舎)が10月1日刊行されました。

    10月の頭に絵本「おおかみのはなし」(瑞雲舎)が刊行されました。完成…

コメント

  1. 今日、この絵本を小学校で読み聞かせしてきました。
    楽しかったです。
    http://chocolate-doughnuts.hatenablog.com/entry/2017/02/09/111127

      • junko
      • 2017年 2月 11日 10:01am

      チョコ・ドーナツさん 

      初コメントありがとうございます。
      読み聞かせ長い間、続けてされているのですね。
      「こんとごん」の読み聞かせうれしいです〜。
      お気に入りの<ふた>と<ぶた>の場面。わらってくれてよかったです。

  2. 早川先生、ありがとうございます。
    とっても気に入ったので、これからも読ませていただきますね❤

    • 2017年 6月 12日 10:19am

    昨夜小学1年生の寝かしつけに主人が読んで聞かせていたら、ものすごい笑い声…!
    挙句わざわざ私のいる台所まで走ってきて「おかあさん、この本、ゲキオモなんだよ!!」と…
    あまりに興奮しすぎたためか、その後しばらく眠れなくなってしまったようでしたが、
    久々に子どもの大爆笑が聞けてなんとも面白かったです♪
    ありがとうございました。

      • junko
      • 2017年 7月 04日 10:00pm

      笑さん
      コメントありがとうございます!そして気づかず7月になってしまいました。
      ごめんなさい。
      一年生のお子さん。面白がってもらってとっても嬉しいです!ゲキオモ!嬉しいな〜。
      しかも眠れなくなるほど!

      文を書かれた、織田道代さん。他にも言葉遊びの絵本をたくさん書かれています。
      機会があればぜひ。
      ありがとうございました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. グループ展

    第6回 版と表現展 2022 横浜にて。木口木版の小さくて、底が深い世界。
  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    絵本「おおかみのはなし」校了しました。
  3. WEB管理メモ

    ブログを新しくしました。
  4. しかつの活動

    小豆味噌をつくてみる。
  5. SEEDS OF MEMORY-2017

    搬入作業1日目:SEEDS OF MEMORY 03
PAGE TOP