ワークショップ、講座

モノタイプの版画を楽しむ

気まま落書きしてきた、Drawing liveも16日目。とりあえず1ヶ月試す予定。

手元にある画材で、簡単にぺったん。版画を楽しめます。
水彩絵の具でもできます。
小さいちびっこ師匠達はもちろん、大人も気分転換にどうでしょうか?
こんな感じの、なんども同じ絵柄を刷れない版画を、モノタイプ版画といいます。

使った道具。

  • 画用紙
  • クリアファイル(使い古して、小さく切ったものを動画では使っています。)
  • アクリル絵の具

遊び方と、注意点

クリアファイルに気ままに落書きをします。
水に絵の具をとかしすぎると、弾きます。それも楽しいかな?
絵の具が乾かないうちに、画用紙を上に乗せて、手でこすります。
そっと剥がして出来上がり。
描いた絵と、ちょっと違う感じにできるのが版画の楽しみに一つかも。

使い終わったクリアファイルは、絵の具をふき取ると、また遊ぶことができます。いろいろ試して見てください。

気まま落書き/Drawing live_16 アクリル絵の具でモノタイプ版画 
Monotype prints:Cetakan junkoHAYAKAWA_2020
1minutes and 37seconds

動画の説明

2020.05.18 *やはり版画人として、基本の版画ライブを試してみる。
*クリアファイルの端材を使って、簡単版画(モノタイプ版画)を挑戦。
*絵柄が画面の上の方にいってしまうま。
*描いた顔が、単純すぎるかと思ったけれど、 刷った絵は面白くできた。
*日付がエンッピツ(4B)だったけど、薄かったのが残念。
*外を歩いている、おじさんのくしゃみも入っている。音拾うなあ。
*手品みたいに、最初アクリル板が見えないようにして、絵を描いて、 最後版画で刷る〜という感じにできたらと思いましたが、見えますね。。。
*毎日、描いて、版画本にできるか?
Monotype prints:Cetakan
1minutes and 37seconds
1menit dan 37detik

*近所のスピーカーから、区役所のお知らせ放送が流れます。
コロナため、出歩かないよう自粛お願いの放送。
この時期の記録として、なるべく放送の時間に合わせて、 <気まま落書き/Drawing live動画>を撮っています。


早川純子【HAYAKAWA, junko】版画家:絵本作家

鹿角版画室 :ひっくりかえる版画の世界を探索しに東京にうまれる。
多摩美術大学で版画を学び、現在版画を作りながら絵本の仕事をしています。
主な絵本に、「まよなかさん」(ゴブリン書房)、「はやくちこぶた」(瑞雲舎)、 「どんぐりロケット」(ほるぷ出版)、 「山からきたふたご スマントリとスコスロノ」(乾千恵再話、松本亮監修/福音館書店)など多数。
************
こんにちは。このブログ記事を見ていただきありがとうございます。
私はうさぎや鹿など、ちょっと変わった生き物が登場する版画や、絵本を作っています。
鹿角版画の《鹿角;しかつの》は、鹿のツノをアンテナに見立てて、名付けました。
頭につけたアンテナで、ワクワクのタネを受けながら作品をつくり、 それがどんどん世界につながっていく。そして新しい出会いにつながり、またワクワクな作品を作っていけたらと考えています。
のんびりよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Homepage】 https://www.hayakawajunko.com
【blog】 https://www.sikatuno.net
【twitter】:新月と満月の時に、呟くことが多いかも。 https://twitter.com/sikatunohanga
【instagram】;顔を作って遊んでいます。明るい気持ちになってくれると嬉しいな。ここサボってます。
https://www.instagram.com/junko_hayakawa
[you tube]
https://www.youtube.com/channel/UC14ObQIU6m2Ccsuc1FlfTLg
その日の誕生日を祝っての、drawing live。また絵本の作業中の動画をのんびりアップしています。

他人の絵の上に、グリグリ描く楽しさ。前のページ

画用紙を切って、型紙にする。柔らかい鉛筆でこすり出して楽しもう次のページ

関連記事

  1. ワークショップ、講座

    かんたんバレンタインチョコ星人の作り方。チョコと九谷焼きの共通点。

    バレンタイン。コンビニのストロベリーチョコに、溶かした調理用のチョコ…

  2. ワークショップ、講座

    後期授業が始まった。

    蒲田での授業。後期が始まりました。数年前から、日本工学院専門学校での…

  3. ワークショップ、講座

    絵本の種をつくる_その2

    3週間で絵本の種を作る。三週間の短期授業がはじまり、一週間が…

  4. ワークショップ、講座

    絵本の種をつくる_その1

    3週間で絵本を作る。三週間の短期授業がはじまりました。私が学…

  5. ワークショップ、講座

    月食ってどうしてなるの?紙工作で遊んでみた。*造形遊び

    今夜は満月。そして皆既月食!日本では、3年ぶりの皆既月食だそうです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 絵本 picturebook

    絵本「こんとごん」お話は織田道代さん。福音館書店の月刊絵本。かがくのとも 201…
  2. グループ展

    版画のグループ展 第21回 多摩美術大学版画OB展2018 札幌にて日曜日まで。…
  3. 掲載記事

    絵本『十二支のおもちつき』が、第3回「児童ペン賞」で絵本賞!
  4. グループ展

    新しいギャラリー。 MORITAKAでの 版画のグループ展のお知らせ
  5. グループ展

    マメ版画まつり in 丹沢アートフェスティヴァル
PAGE TOP