SEEDS OF MEMORY-2017

オープン前日のギャラリー 14.08.2017 seeds-of-memory 04 

近所のホテルから、歩いてギャラリーに行く。

朝食は近所の定食屋さんから買ったものを お持ち帰りにしてギャラリーで食べる。
フルーツは、いただきました。ラッキー。

朝のギャラリーをフラフラうろつく。

みんな夜遅くまで作業していたんだなあ。。。。。。

オープニングには、作品に合わせた、舞踏のパフォーマンスもあります。
そのリハーサルの痕跡が、床に白く残っています。

お。もう制作している人が、。。いつ寝てるのでしょうか?

昨日の午後日本からギャラリーに到着した、上田さん。
作品を壁に取りつけ始めました。

こちらはギャラリーの地下になります。
地下には、私を含めて5人の作家の作品が展示されました。

壁が硬いので、取り次げ作業は、ギャラリーの職人さんに指示しながら、取りつけていきます。

私も職人さんの順番を待ち。
壁の硬いところは、職人さんがドリルで穴を開けて取りつけていただきました。

搬入作業1日目:SEEDS OF MEMORY 03前のページ

オープン前日のギャラリー  seeds-of-memory 04_2次のページ

関連記事

  1. グループ展

    <第5回 版と表現展 木口木版画の世界>1月18日(土)の、イベントとレセプション。

    <第5回 版と表現展 木口木版画の世界>が、横浜の岩崎ミュージアムに…

  2. SEEDS OF MEMORY-2017

    展示初日 OPENING! SEEDS OF MEMORY 05

    展示の開場は夜から。7時からオープニングです。…

  3. SEEDS OF MEMORY-2017

    8月8日<じゃかるた新聞>に掲載 SEEDS OF MEMORY 30

    ラングン・アート・ファウンデーション(LAF)での展示が、8月8日の、…

  4. 展示情報

    岡崎_京都_福岡_短期出張記_その2 京都<きんだあらんど>に、ファイルを搬入。

    岡崎にある、おかざき世界子ども美術博物館で<BRIOと世界のオモチャ…

  5. グループ展

    ポルトガルでツバキの版画展。樹からの再生 -400年椿の木口木版画展 –

    ポルトガル語で、椿の花の名前。Rosa do Japão(日本のバラ…

  6. グループ展

    [子どもとアーティストの森]6 マスキングテープを素材として使ってみる。ヘロヘロ人形_ruriro(…

    こんかいはなるべく普段の制作から、離れないように心がけた。むりやり焦…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. グループ展

    マメ版画まつり in 丹沢アートフェスティヴァル
  2. 小さいひと

    卒園と入学の間。保育サポーターして、これが小1の壁かあと感じたこと。
  3. SEEDS OF MEMORY-2017

    頭についてるのなに?!  SEEDS OF MEMORY:29
  4. 絵本制作メモ My picture book production process

    歯がかけた はなし
  5. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    よく使うボールペン。サラサをよく使うきっかけは、インドネシアでした。 
PAGE TOP