ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

2020年 かまぼこおせちでネズミ。ことしもよろしくお願いいたしまチュ〜。

大晦日の夜は強い風が吹いて、都内でも星が綺麗に見えました。
あっというまに1月1日。
ことしもよろしくお願いいたします。

ことしは、かまぼこ、伊達巻、黒豆、栗きんとんの簡単おせち。
レタスを門松にして、かまぼこでネズミをつくる。
うまくできたかな?
目にケチャップをつけたけど、色がうすかった。
そのためハサミできった海苔を、目とヒゲにした。

耳に使った、かまぼこの残りは富士山型に。
その上に、ゆずの皮と黒豆で、年号の2020年。

遊びにきた姪っ子甥っ子師匠達も、かまぼこでお正月かざりをつくる。
お雑煮を食べていきました。

ちびっこ師匠達がつくった、かまぼこかざり

耳を立てるために、爪楊枝でかまぼこをくっつけました。
でも食べる時に危ないので、乾麺のパスタを串に利用したらよかったなと反省。

うさぎ
伊達巻をかまぼこではさんだカマボコバーガー

やっぱり小さい人たちの方がこういうの作るのうまいなあ。
ちゃちゃっと迷いなく作っていく。
顔を作っている時に、上から甥っ子師匠の手元写真を取っていて実感。
ぱぱぱ〜と、目の位置を変えていく。

「うーん」と、目の置き場所を探る。甥っ子師匠(4才くらい)
気に入らないらしく、目の位置を整えていって、、、。
ピタリといい位置に合わせて完成させました。

小さい人たちのかまぼこの使い方をみていて、びっくりしたのは、彼らは出来上がりの全体の形を見ていること。
かまぼこの切れ目は意外と気にしていないんだなあ、、、と思った。

上の<うさぎ>も、かまぼこを二つくっつけて、頭にしている。
下の<かお>も、顔の真ん中に切れ目が入るのに、2つのかまぼこをくっつけて円形にしている。面白いなあ。

それにひきかえ、私は使いたい形があり、それに合わせてかまぼこの形を
切っている。柔軟性がかけているんだなあと思った。
うーん。。。

また一年いろいろ作っていこっと。

栗きんとんを山から来た雪だるまに見立てて完成。

そばアレルギーの大晦日前のページ

<王子のきつねの行列> 2019年大晦日_大晦日と新年の隙間な時間。 大風で寒い。次のページ

関連記事

  1. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    ジャワの夜遊びのココロ: ムジカーザでガムラン 6月2日(金)

    インドネシアの絵本の制作で、お世話になった方達の公演が、都内にてありま…

  2. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    勝浦〜大阪〜神戸 コバンザメ旅行 その3 (最終日)

    那智の滝を見て、ぐるっと神戸まで行き、ワヤン見て帰る!という、小旅行。…

  3. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    わーもう11月か。

    10月があっという間に過ぎて行って、気づいたら11月も後半!みなさ…

  4. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    2017年 今年もゴロリ。よろしくお願い致します。

    今年もゴロリ。よろしくお願い致します。いままでのブログは、こち…

  5. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    歯の削り方。

    お正月に取れた奥歯の金属。歯医者さんで治療してきました。…

  6. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    丑年の絵本?満月の夜のコーヒー屋さんのお話。

    今夜は今年最後の満月。いつものように、まよなかさんの珈琲店に牛乳の配…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. おもしろ情報

    芸大の卒展 ことはあいこさん
  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    伝統行事の挿絵絵本
  3. ワークショップ、講座

    「豆本」のカバーのかざり2019年後期 絵本ワークショップ8回目
  4. 絵本制作メモ My picture book production process

    鏡開きですね。おもちを描いたけど、雪だるまに。
  5. ワークショップ、講座

    自分を宣伝「プレゼンえほん」:絵本ワークショップ6回目
PAGE TOP