ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

歯の削り方。

お正月に取れた奥歯の金属。
歯医者さんで治療してきました。

奥歯の金属がとれて、痛みがなかったので神経を抜いちゃった歯だとおもっていたが、まだ神経がある歯らしい。よかった。

取れた金属と、歯についている古い接着剤を取り、
そのまま、金属を新しい接着剤で付け直した。

治療中、歯医者さんが、「私の治療した歯ではないですね。20年以上前、治療した歯ですね。」と言った。

え!治療した歯ってわかるんだ。と、びっくりした。
治療が終わった後、どうして、先生が治療した歯じゃないって、わかるんですか?と聞いたら、
削り方が違いますから。」とのこと。

へ〜と思った。やっぱり版画とおんなじで、ドリルで削るのも個性がでるのか。
彫刻刀の彫り方とおんなじなのか〜と。

習う学校とかで違うのか?
それとも上手い下手とかなもわかるんですか?という質問は怖くてできなかった。

<オオカミの話し>の絵本のラフ 打ち合わせ。前のページ

小さなデザイン 駒形克己展を見て(板橋区立美術館)次のページ

関連記事

  1. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    張子のお面をかぶる。カンボジアの仮面劇。

    東京外国語大学の<東アジアの音楽と芸能を知ろう 2>という連続講座を…

  2. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    オオスカシバとスクナビコナ 

    台風のため風がつよい。昨日オオスカシバを久しぶりに見かけて嬉しい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SEEDS OF MEMORY-2017

    インドネシアでの展示「SEEDS OF MEMORY: Japanese art…
  2. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    わーもう11月か。
  3. ワークショップ、講座

    絵本の種をつくる_その2
  4. しかつの活動

    COVID-2019メモ22 2020年3月5日(木)晴
  5. 絵本原画展、イベントのお知らせ

    展示「絵本で出会ったインドネシアの人形芝居」~遠い国だけど、どこかなつかしい~
PAGE TOP