絵本制作メモ My picture book production process

<オオカミの話し> 粘土で絵本の舞台作り_2

ちょっとずつ試してみる。
100円ショップで紙粘土を買ってきて、今回出てくる建物などの小物を作った。

動画_1
登場人物が移動する道を再考しながら描き込んでいく様子。
また周りの地形も考えたいので、すこし舞台を広げてて絵の具を塗っています。

動画_2

ラフをもう一度見直して修正しながら書き込む。
時間ないときに、何やっているのかと思いつつ。。。

以前絵本の絵を描いているときは、絵の具をぺたぺた塗りかさねていってた。
何層にも修正しながら描き直して重なった絵の具。
今ラフでグズグズしているのですが、同じことしているのかも。と思った。

画面の中で描き込んだ方が、絵本に深みがでるのだろうか?
それとも描く前にぐるぐるしてから、すっと描いたほうが読みやすいのかなあ。

前回の絵本(はやくちこぶた)では、絵の具の濁りが気になっていた。
あと絵の具のぺたぺたさ。
今回はそんなことがあまりないように、と思ってたのですが。
うーむ。どっちがよかったのか。


早川純子【HAYAKAWA, junko】版画家:絵本作家

鹿角版画室 :ひっくりかえる版画の世界を探索しに東京にうまれる。
多摩美術大学で版画を学び、現在版画を作りながら絵本の仕事をしています。
主な絵本に、「まよなかさん」(ゴブリン書房)、「はやくちこぶた」(瑞雲舎)、 「どんぐりロケット」(ほるぷ出版)、 「山からきたふたご スマントリとスコスロノ」(乾千恵再話、松本亮監修/福音館書店)など多数。
************
こんにちは。このブログ記事を見ていただきありがとうございます。
私はうさぎや鹿など、ちょっと変わった生き物が登場する版画や、絵本を作っています。
鹿角版画の《鹿角;しかつの》は、鹿のツノをアンテナに見立てて、名付けました。
頭につけたアンテナで、ワクワクのタネを受けながら作品をつくり、 それがどんどん世界につながっていく。そして新しい出会いにつながり、またワクワクな作品を作っていけたらと考えています。
のんびりよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Homepage】 https://www.hayakawajunko.com
【blog】 https://www.sikatuno.net
【twitter】:新月と満月の時に、呟くことが多いかも。 https://twitter.com/sikatunohanga
【instagram】;顔を作って遊んでいます。明るい気持ちになってくれると嬉しいな。ここサボってます。
https://www.instagram.com/junko_hayakawa
[you tube]
https://www.youtube.com/channel/UC14ObQIU6m2Ccsuc1FlfTLg
その日の誕生日を祝っての、drawing live。また絵本の作業中の動画をのんびりアップしています。

<オオカミの話し> 粘土で絵本の舞台作り前のページ

節分で食べる豆の数 5才の10倍は50才か。次のページ

関連記事

  1. 絵本制作メモ My picture book production process

    絵本の取材で秋田に行く。

    2020年の後半に出版予定の絵本の取材。先週、絵本の取材で秋…

  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    鏡開きですね。おもちを描いたけど、雪だるまに。

    今日は11日。鏡開きですね。地域によって、日にちは違うのかな?みなさ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. グループ展

    [子どもとアーティストの森]2 子どもたちのワークショップでできた素材をもらいに…
  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    <オオカミの話し> 粘土で絵本の舞台作り_2
  3. SEEDS OF MEMORY-2017

    頭についてるのなに?!  SEEDS OF MEMORY:29
  4. 絵本原画展、イベントのお知らせ

    「児童書ノンフィクション作家・池田まき子のあしあと展」開催中(秋田)
  5. ワークショップ、講座

    「パタパタ絵本」「パタパタ絵本2」2019年後期 絵本ワークショップ5回目
PAGE TOP