小さいひと

秋にサナギになったアゲハ。半年後の4月に、羽化した。水槽のなかで宝石みたいに輝いてた。

昨年の9月の終わりに、母が近所でアゲハの幼虫を二匹もらってきました。
数日柑橘系の葉っぱをあたえたら、10月の頭に二匹ともサナギになりました。

それから
11月
12月
1月
2月
3月
4月

半年。冬をこえて、今日とうとう羽化してチョウチョに!

午前中の真っ青の空。
アゲハはひらひらと飛んでいきました。

ベランダにおいていたサナギ。
午前中に窓を掃除しようと表に出た時に、水槽をのぞいたら、チョウチョになっていた。
びっくりした。
羽化したてのチョウ。水槽のなかで宝石みたいに輝いてた。


*関連記事

今年は暖冬だったので、2月か3月のポカポカ日和が続いた時に、
羽化しちゃうかも??と、ヒヤヒヤしてました。
でも虫って、十分に春になった頃がわかるんですねえ。

サナギは二匹ともベランダに置いていました。
もう一匹は、今日蛹をよくみたらもぬけのカラでした。

今日羽化したサナギは、数日前ブラブラしていた。

今日羽化したアゲハ。
実はそろそろ羽化するかな?と3日前に確認した時に、 糸がケースからはがれて、本体がブラブラしていた。
やっぱりプラスチックにはサナギの糸はくっつくにくいんだなあ。でも糸自体はすごい丈夫。あんなに細いのにちぎれていない。

とりあえず瞬間接着剤を爪楊枝につけて、 外れた糸を天井に再固定した。
でも、あまりの接着剤の臭さに、サナギが死んじゃったかな?と 心配していました。

今日羽化したサナギ。数日前に糸がはがれちゃっていて、ブラブラしていた。

この子はなぜか飼育ケースの天井が好きだった。
ダンボールや厚紙をケースの中に立てて、そこに誘導したけれど、
結局天井でサナギになっちゃいました。
そのときも、なかなかプラスチックの黒い網目に糸がくっつかないらしく、体を固定するのに苦労していたので、外れていたのをみてやっぱなあ。。。と
思った。

もう一匹は?

もう一匹のアゲハの蛹をよくみたら、すでにもぬけの殻でした。
今日羽化したアゲハの蛹を接着剤でくっつけた時にみた時に、なんかサナギの色の下半分が黒くなっていたので、なかで溶けちゃったのかなあ。。。と思っていました。
でも今日よくみたら、上部が割れていた。
なので、4月に入ってからか、、、その前にすでにアゲハになって飛んで行ったんだろう。

人間の世界はいまCOVID-2019の影響で、人の移動が気軽にできない世界になっている。



早川純子【HAYAKAWA, junko】版画家:絵本作家

鹿角版画室 :ひっくりかえる版画の世界を探索しに東京にうまれる。
多摩美術大学で版画を学び、現在版画を作りながら絵本の仕事をしています。
主な絵本に、「まよなかさん」(ゴブリン書房)、「はやくちこぶた」(瑞雲舎)、 「どんぐりロケット」(ほるぷ出版)、 「山からきたふたご スマントリとスコスロノ」(乾千恵再話、松本亮監修/福音館書店)など多数。
************
こんにちは。このブログ記事を見ていただきありがとうございます。
私はうさぎや鹿など、ちょっと変わった生き物が登場する版画や、絵本を作っています。
鹿角版画の《鹿角;しかつの》は、鹿のツノをアンテナに見立てて、名付けました。
頭につけたアンテナで、ワクワクのタネを受けながら作品をつくり、 それがどんどん世界につながっていく。そして新しい出会いにつながり、またワクワクな作品を作っていけたらと考えています。
のんびりよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Homepage】 https://www.hayakawajunko.com
【blog】 https://www.sikatuno.net
【twitter】:新月と満月の時に、呟くことが多いかも。 https://twitter.com/sikatunohanga
【instagram】;顔を作って遊んでいます。明るい気持ちになってくれると嬉しいな。ここサボってます。
https://www.instagram.com/junko_hayakawa
[you tube]
https://www.youtube.com/channel/UC14ObQIU6m2Ccsuc1FlfTLg
その日の誕生日を祝っての、drawing live。また絵本の作業中の動画をのんびりアップしています。

COVID-2019メモ02 2020年3月25日 水曜日曇り前のページ

2020_上野の森絵本フェスタ また来年お会いしましょう!次のページ

関連記事

  1. 小さいひと

    アゲハチョウの幼虫のウンチをする様子:動画

    アゲハチョウの幼虫のウンチをする動画を撮りました。秋に数日間だけアゲ…

  2. 小さいひと

    卒園と入学の間。保育サポーターして、これが小1の壁かあと感じたこと。

    4月の第1週。桜はほとんど散ってしまって、チューリップが見頃。今週…

  3. 小さいひと

    豆まき 升の歌。

    豆まき。節分。なんか2月にはいって、やっと新年だなあって思い升。…

  4. 小さいひと

    バッタって、草を口にたくさん詰め込みすぎて死んじゃうことがあるのかな?(*虫の写真が出て来ます。)

    4日前から世話していたバッタ(トノサマバッタの幼虫かな?)。今日飼育…

  5. 小さいひと

    こわいこわい絵本ごっこ

    3歳をちょっとすぎた甥っ子。いま、こわいのが好き。怖い!ではな…

  6. 小さいひと

    DAY1/一ヶ月、作品制作のため、日本の家に滞在することにする。(妄想)

    個展まで一ヶ月。作品が、なにもできてなく、めちゃくちゃ焦って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    歯の削り方。
  2. ワークショップ、講座

    「豆本」のなかみを描く2019年後期 絵本ワークショップ7回目
  3. 小さいひと

    卒園と入学の間。保育サポーターして、これが小1の壁かあと感じたこと。
  4. 絵本制作メモ My picture book production process

    神話のえほん。挿絵のお渡しできた。
  5. 絵本制作メモ My picture book production process

    ふわふわせかい こうじ菌
PAGE TOP