絵本制作メモ My picture book production process

<オオカミの話し> 絵本の舞台をつくって登場人物の動きを考えてみる。_3

絵本の打ち合わせがありました。
13年前の「はやくちこぶた」(瑞雲舎)の続編絵本のうちあわせです。

今回はおおかみが主役。
打ち合わせ場所に、 急遽作った絵本の舞台模型を持っていきました。
模型を見ながら編集の井上さんと、ラフの変更部分の話し合い。
読んでいて、違和感を感じてしまう部分がスッキリしてきたように思う。

前回の記事でも書きましたが、 今回絵本のページめくりのスムーズさと、
文章にばかり注意がいってました。
肝心の絵の部分を考えることが、ラフ段階だとはいえ、おろそかになっていた。なんかすぐ描けるや〜と思い込んでいた。

コーヒーを飲みながら。地図を見ながら、登場人物たちの移動ルートを確認する。
私も喋りながら、その場で新しいアイディアが出てくる。また言われる。

お話の舞台の設定が不十分だった。
ラフ段階の絵本を見た人に、違和感として伝わるんだなあとわかりました。
(編集の井上さん。ラフの段階のものを本の形に綴じて、何人かに読み聞かせを
して反応をみたのです。)

その反応を聞いてモヤモヤ感が増幅してしまって、今回模型を作ることにしました。(というか、その前も作ろうと思いつつ、作ることに手を抜いていた。)

今までなら、ラフができてからは、自分だけで納得がいくように描いていってた。
絵の具をぺたぺた塗り重ねながら。
うーん。うーんと絵を並べて、ちょっとずつ内容を変更させて描いてました。
なので、絵の具での絵本の原画は、何層にも塗り重なっていて、重いのです。
(最近の筆ペンで描いている絵本は、なんども書き直しているので、書き損じの紙の量が多い。)

今回は、描き始める最初の段階で気になる部分を
より明確にする作業ができた。それが収穫でした。
なんか何度描いても、成長できていないなあ。

今後、このオオカミのお話の絵本を どう描いたほうがいいのか?
保留事項がまだ色々あります。
ここは描きながら。また絵ができてから考える感じになるのかな。

作画の作業が遅れました。でもこの作業をさせていただいて、ありがたいなあと思っています。

打ち合わせの時にいただいた、6刷り目の絵本。

「はやくちこぶた」(瑞雲舎)が6刷りになりました。(2月1日に刊行)

「はやくちこぶた」(瑞雲舎)が2月1日に、6刷りになりました。
13年前(2007年)に、できた絵本です。
みなさんに楽しんでいただけたおかげで、ゆっくりゆっくり。
6回も版を重ねることができました。
ありがとうございます。

この「はやくちこぶた」絵本は早口言葉だけでできた絵本。
三びきのこぶたのお話が下敷き。
絵本の中で、オオカミがこぶたを追いかけます。

続編は、逆にオオカミがこぶたに追いかけられるお話になっています。
他の登場人物も出てきます。
今回はお話の絵本になりました。

絵本の出来上がりが遅れていますが、楽しいものになりそう。
今しばらくお待ちください〜。

↓あ!3年前の絵本ナビさんで掲載されたインタビュー記事がこちら。
絵本の発売が10周年になった3年前。
編集者の井上さんと対談形式でお話をしました。

20017年に出版10周年になった「はやくちこぶた」
作品の制作話
瑞雲舎代表の井上みほ子さんと、早川純子との対談がまとめられています。
https://www.ehonnavi.net/specialcontents/contents.asp?id=274

愛され続けて10周年!『はやくちこぶた』早川純子さんインタビュー(絵本ナビより)



節分で食べる豆の数 5才の10倍は50才か。前のページ

かんたんバレンタインチョコ星人の作り方。チョコと九谷焼きの共通点。次のページ

関連記事

  1. 絵本制作メモ My picture book production process

    絵本「おおかみのはなし」校了しました。

    7月の中旬。絵本「おおかみのはなし」の原画を描き終わりました。その後…

  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    「はやくちこぶた」の続編の絵本制作メモ

    絵本「はやくちこぶた」(瑞雲舎)の続編。「おおかみのはなし」(仮)を…

  3. 絵本制作メモ My picture book production process

    <オオカミの話し>の絵本のラフ 打ち合わせ。

    正月明け。ラフの打ち合わせした。絵本「はやくちこぶた」(瑞雲舎)の続…

  4. 絵本制作メモ My picture book production process

    伝統行事の挿絵絵本

    伝統行事がテーマの絵本の挿絵を現在製作中です。今回は板目木版で作って…

  5. 絵本制作メモ My picture book production process

    ふわふわせかい こうじ菌

    明日は満月。今日の月は、満月前のプルプルまるまる。雲もほんのりかか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 小さいひと

    秋にサナギになったアゲハ。半年後の4月に、羽化した。水槽のなかで宝石みたいに輝い…
  2. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    2020年 かまぼこおせちでネズミ。ことしもよろしくお願いいたしまチュ〜。
  3. 絵本原画展、イベントのお知らせ

    展示「絵本で出会ったインドネシアの人形芝居」~遠い国だけど、どこかなつかしい~
  4. しかつの活動

    小豆味噌をつくてみる。
  5. 展示情報

    岡崎_京都_福岡_短期出張記_その1<BRIOと世界のオモチャ展>に<あそぶ>を…
PAGE TOP